ノスタルジアは世界を滅ぼすのか ある危険な感情の歴史
最新号掲載
最新号掲載

2025年11月号掲載

ノスタルジアは世界を滅ぼすのか ある危険な感情の歴史

ヴィンテージファッションからドナルド・トランプの「アメリカを再び偉大な国に」まで。私たちの生活には“ノスタルジア”を刺激するものが溢れている。過去を懐かしみ、昔は良かったと思う。政治やビジネス、消費をも左右するこの感情は、いかに生まれ、利用されてきたのか。歴史を辿り、その知られざる力を解き明かす。

著 者:アグネス・アーノルド=フォースター 出版社:東洋経済新報社 発行日:2025年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

再雇用という働き方 ミドルシニアのキャリア戦略
最新号掲載
最新号掲載

2025年11月号掲載

再雇用という働き方 ミドルシニアのキャリア戦略

本人が希望すれば65歳まで働ける今日、60歳の定年を機に引退する人は少ない。多くは再雇用され働き続ける。こうした「ミドルシニア(50~65歳)」が活躍するために、気をつけるべきことは何か。経験とスキルを備えた彼らを、「年下上司」はどうマネジメントすべきか。個人と組織の両面から、今後の働き方や支援策を提示する。

著 者:坂本貴志、松雄 茂 出版社:PHP研究所(PHP新書) 発行日:2025年8月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

サイコパスから見た世界 「共感能力が欠落した人」がこうして職場を地獄にする
最新号掲載
最新号掲載

2025年11月号掲載

サイコパスから見た世界 「共感能力が欠落した人」がこうして職場を地獄にする

あなたの知人の20人に1人は、“サイコパス”かも? ちょっと見たところ魅力的で、お世辞も上手。しかし、真の姿は狡猾で、共感力はまったくない。誰も信用できず、自分の利益のためなら他人がどうなってもいい。そんなサイコパスについて、脳科学や各種事例を基に解説。職場に潜む彼ら彼女らを見抜くためのヒントを示す。

著 者:デイヴィッド・ギレスピー 出版社:東洋経済新報社 発行日:2025年8月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2025年10月号掲載

緊縮資本主義 経済学者はいかにして緊縮財政を発明し、ファシズムへの道を開いたのか

医療費削減、民営化、賃金引き締め…。歴史的に繰り返されてきた、様々な緊縮政策。その目的は、常に“財政健全化”とされてきた。しかし、真の狙いは「資本主義体制の維持」であり、単なる経済政策ではなかった! 第1次大戦後に端を発し、今日まで続く「富裕層への富の集中」と「労働者階級の抑圧」を、気鋭の経済史家が暴く。

著 者:クララ・E・マッテイ 出版社:東洋経済新報社 発行日:2025年8月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2025年10月号掲載

幸福のための消費学

幸福をもたらす消費とはどのようなものか? 消費研究の第一人者が、近年のトピックスをもとに考察した。昭和レトロブーム、ミニマリズム…。様々な現象から導き出したのは、「文化」の豊かさを求めることと、「社会」に悪影響を及ぼさないこと。これらを両立させることが幸福のカギだとし、目指すべき消費のあり方を示す。

著 者:間々田孝夫 出版社:作品社 発行日:2025年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2025年10月号掲載

男女賃金格差の経済学

日本の男女賃金格差は22%と、欧米のどの国よりも大きい。だが、その解消に向けた企業の動きは鈍い。「日本の取り組みは周回遅れ」。こう指摘する人事経済学の第一人者が、原因と対策をわかりやすく説く。労働時間やジェンダーバイアスなど、格差を生む要因、企業が行うべき取り組み、さらには格差縮小に伴うメリットが示される。

著 者:大湾秀雄 出版社:日経BP・日本経済新聞出版 発行日:2025年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2025年10月号掲載

起業中毒 起業家の「加速する脳」を突き動かす刺激的かつ破壊的な衝動

研究によると、起業家はメンタルヘルスの問題を抱えやすい。うつ病を抱え、薬物を乱用し、果ては自殺に至る…。なぜか? 起業家でもあるメンタルヘルス研究者が、自らの経験と脳科学の見地から考察した。問題をもたらしているのは「ドーパミン」だと指摘し、この脳内化学物質に翻弄される起業家の実態を、事例を交え語る。

著 者:ニール・シーマン 出版社:東洋経済新報社 発行日:2025年7月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2025年9月号掲載

アメリカの新右翼 トランプを生み出した思想家たち

今、アメリカで「新右翼」が頭をもたげつつある。従来の右派以上に、ナショナリズム、キリスト教的価値を重んじ、テクノロジーを積極的に受け入れる人たちだ。リベラルな価値観を批判する彼らは、社会をどう変えようとしているのか。アメリカ政治思想史の専門家が、トランプ政権の下、様変わりする右派の現状を読み解く。

著 者:井上弘貴 出版社:新潮社(新潮選書) 発行日:2025年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2025年9月号掲載

新しいリベラル ――大規模調査から見えてきた「隠れた多数派」

これまで「リベラル」は、外交・安全保障や憲法改正などを巡り、「保守」と対立してきた。だが今、重視する論点が変わりつつある。人々の成長、次世代への支援を望んでいるのだ。従来型ではない、「新しいリベラル」。社会で多数を占めるにもかかわらず、見落とされてきたこの層の実像を、大規模な社会調査から明らかにする。

著 者:橋本 努、金澤悠介 出版社:筑摩書房(ちくま新書) 発行日:2025年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2025年9月号掲載

新しい階級社会 最新データが明かす〈格差拡大の果て〉

「一億総中流」は、過去の話。日本はもはや、引き返せないまでに格差が広がった“新しい階級社会”だ! 日本の階級構造研究の第一人者が、今日の社会の実態を最新データに基づいて示した。非正規雇用で低賃金、結婚もできず社会的にも孤立…。そんな「アンダークラス」階級の存在など、危機的な現状を明らかにする。

著 者:橋本健二 出版社:講談社(講談社現代新書) 発行日:2025年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2025年9月号掲載

となりの陰謀論

選挙で投票されたはずの票が消えた。欧米では大量の移民が、白人にとって代わろうとしている ―― 。近年、耳にすることが増えた陰謀論について、気鋭のメディア研究者が解説した。陰謀論はなぜ生まれるのか? 人はなぜ根拠のない話を信じるのか? 米国のトランプ大統領の事例などを引きつつ、社会を蝕む病の正体に迫る。

著 者:烏谷昌幸 出版社:講談社(講談社現代新書) 発行日:2025年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2025年9月号掲載

テクノ専制とコモンへの道 民主主義の未来をひらく多元技術PLURALITY(プルラリティ)とは?

台湾の元デジタル大臣、オードリー・タンらが提唱する「デジタル民主主義」がもたらす未来を紹介。カギとなるのは、複数性や協働、デジタルなどを意味する「多元性(Plurality:プルラリティ)」だ。テクノロジーに支配されるのではなく、これを活用する。そうすれば、1人1人が自由に協働し自分の考えを存分に表明できる社会になるという。

著 者:李舜志 出版社:集英社(集英社新書) 発行日:2025年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2025年9月号掲載

超新版 ティッピング・ポイント 世の中を動かす「裏の三原則」

マーケティングの口コミ理論を確立した名著が25年ぶりに生まれ変わった。小さな変化がウイルスのように広がり、やがて大きな流れに変わる「社会的伝染病」の原則を、時代に合わせ丸ごと書き直し! その場を覆う「空気感」、行動を意図的に操作する「ソーシャル・エンジニアリング」など、世の中を動かす仕組みが示される。

著 者:マルコム・グラッドウェル 出版社:飛鳥新社 発行日:2025年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2025年8月号掲載

移動と階級

私たちの生活は、“移動”なしに成り立たない。社会は人・モノ・情報などが動くことで機能している。では、移動に、階級や居住地による“格差”があるとしたら? 社会学者が、独自の調査を基に実態を明らかにした。フードデリバリーから気候変動による移住まで、様々な問題を取り上げ、移動に伴う分断、不平等を考察する。

著 者:伊藤将人 出版社:講談社(講談社現代新書) 発行日:2025年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2025年8月号掲載

新型インフレ 日本経済を蝕む「デフレ後遺症」

長年のデフレから脱却して、インフレに転じた日本経済。賃上げの報道も目にするが、生活の豊かさを実感している声はそう多く上がってこない。なぜか? 今のインフレは、通常とは異なる“歪なインフレ”だからだ。こう喝破するエコノミストが、物価、賃金、金利の関係が複雑に絡み合った、「新型インフレ」の正体を解き明かす。

著 者:永濱利廣 出版社:朝日新聞出版(朝日新書) 発行日:2025年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2025年8月号掲載

アルゴリズム・AIを疑う 誰がブラックボックスをつくるのか

SNSや検索エンジンなど、あらゆるメディアで情報の選別に関わっている「アルゴリズム」。それなしで現代社会は成り立たないといえる。一方で、その仕組みはブラックボックス化し、利用者には見えづらい。そんなアルゴリズムの内部構造を、メディア論の専門家が分析。併せて、今日必要なメディア・リテラシーのあり方も示す。

著 者:宇田川敦史 出版社:集英社(集英社新書) 発行日:2025年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2025年8月号掲載

奪われた集中力 ――もう一度“じっくり”考えるための方法

今日、多くの人が集中力の低下に悩んでいる。会社ではマルチタスクに追われ、家では漫然とSNSを見て過ごしてしまう。なぜか? 世界各地の専門家を取材した著者は言う。集中力は失われたのではなく「奪われた」と。その元凶である「監視資本主義」について解説し、豊かな時間を取り戻すため、私たちがなすべきことを語る。

著 者:ヨハン・ハリ 出版社:作品社 発行日:2025年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2025年7月号掲載

スティグリッツ 資本主義と自由

「新自由主義」は破綻しつつある!? 市場は効率的だから、規制は不要。冷戦後、世界を席巻したこの経済システムに、ノーベル賞経済学者が異を唱えた。価格支配力を持つ企業が庶民を搾取している、超富裕層がメディアを支配し、自らに都合のよい世論を導いている…。規制なき社会の“失敗”を明かし、新たな枠組みを示す。

著 者:ジョセフ・E・スティグリッツ 出版社:東洋経済新報社 発行日:2025年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2025年7月号掲載

カウンターエリート

今の体制に対立して、政府や官僚、マスコミなどを「既得権益化したエリート」だと批判する。こうした“カウンターエリート”が、今、世界中で支持を集めている。なぜか? 彼らが台頭した背景、世界観とは? シリコンバレーの大物投資家、米副大統領の思想に影響を与えたブロガーなどの声を基に、その思想を読み解く。

著 者:石田 健 出版社:文藝春秋(文春新書) 発行日:2025年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2025年7月号掲載

なぜ日本のメディアはジャニーズ問題を報じられなかったのか 記者クラブという病理

世間を騒がせた、ジャニー喜多川氏による性加害問題。情報を掴んでいたにもかかわらず、日本の新聞社やテレビ局は、長年沈黙していた。記者クラブという「ぬるま湯」につかり、海外メディアからの「外圧」がなければ動かない…。その存在意義すら忘れつつある日本の大手メディアの問題点を、元新聞記者が鋭く指摘する。

著 者:柴山哲也 出版社:平凡社(平凡社新書) 発行日:2025年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈! TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈!