ハッキング・デジタル DXの成功法則
最新号掲載
最新号掲載

2023年6月号掲載

ハッキング・デジタル DXの成功法則

自社のDX(デジタル・トランスフォーメーション)を成功に導くには、何をどうすべきか? この問いに、DXの専門家らが答えた。明確な「変革理念」を打ち立てる、外部の出来事に対する「高度な察知力」を築く、製品からサービスへ移行する…。変革を成し遂げるためにやるべきことを段階的に説いた、「使える」DX指南書だ。

著 者:マイケル・ウェイド、ディディエ・ボネ、横井朋子/ニコラウス・オブウェゲザー、根来龍之(監訳) 出版社:日経BP・日本経済新聞出版 発行日:2023年3月
動画大全 「SNSの熱狂がビジネスの成果を生む」ショート動画時代のマーケティング100の鉄則
最新号掲載
最新号掲載

2023年6月号掲載

動画大全 「SNSの熱狂がビジネスの成果を生む」ショート動画時代のマーケティング100の鉄則

SNS全盛の今日、ビジネスの成功に必要なのは「アテンション(注意・注目)」を生み出すこと ―― 。YouTube やTikTokなど、今やマーケティングに「動画」の活用は必須。では、成果を生む動画とはどのようなものか? コロナ禍を機に動画の世界に起きた変化を明かし、「ショート動画」でアテンションを集める鉄則の数々を示す。

著 者:明石ガクト 出版社:SBクリエイティブ 発行日:2023年3月
オンライン・インフルエンス――ビジネスを加速させる行動科学
最新号掲載
最新号掲載

2023年6月号掲載

オンライン・インフルエンス――ビジネスを加速させる行動科学

オンラインサイトの訪問者を望み通りに動かす方法を説いた書である。カギとなるのは、顧客の行動をいかにデザインするか、ということ。「行動デザイン」の提唱者B・J・フォッグの行動モデルなど、科学的かつ実践的な知見をもとに、その具体策が示される。売上や顧客満足度、コンバージョン率の向上につながるヒントが満載だ。

著 者:B.ボウタース、J.フルン、一般社団法人社会行動研究会(監訳) 出版社:誠信書房 発行日:2023年3月

2023年5月号掲載

AIが職場にやってきた 機械まかせにならないための9つのルール

AIは、人間の未来をより良いものにしてくれるのか? 多くの「楽観論者」の主張を検討した著者は、全面的な楽観はできないと言う。そう考える原因は、テクノロジー自体にあるのではない。AIを都合よく利用する“人間”の側にある。自動化が進む世界で人はいかにあるべきか。『ニューヨーク・タイムズ』紙の記者が問い直す。

著 者:ケビン・ルース 出版社:草思社 発行日:2023年2月

2023年1月号掲載

操られる民主主義 デジタル・テクノロジーはいかにして社会を破壊するか

SNSや人工知能(AI)など、「デジタル・テクノロジー」は、人々の生活を豊かにした。だが一方で、それが民主主義と社会秩序を壊している、とデータテクノロジーの専門家は言う。自分で考えず機械に判断を委ねる、技術の有無が所得格差を拡大する、といった事態が生じているのだ。未来の社会はどうなるのか、本書は展望する。

著 者:ジェイミー・バートレット 出版社:草思社(草思社文庫) 発行日:2020年10月

2022年10月号掲載

オンライン脳 東北大学の緊急実験からわかった危険な大問題

近年、一気に普及したオンラインのコミュニケーション。だが、オンラインの会話では、対面の時のような「共感」は生まれない ―― 。脳科学者が、コロナ禍での緊急実験をもとにオンラインの限界を指摘、スマホなどデジタル機器の長時間使用が脳に及ぼす弊害を明かした。私たちを蝕む「オンライン脳」に警鐘を鳴らす1冊だ。

著 者:川島隆太 出版社:アスコム 発行日:2022年8月

2022年9月号掲載

テクノロジーが予測する未来 web3、メタバース、NFTで世界はこうなる

私たちの未来は、驚きに満ちたものとなる! 米MITのメディアラボ所長を経て、起業家として活躍する著者が、最先端のテクノロジーが社会や経済、文化、そして個人に及ぼす変化を予測した。「web3」「メタバース」「NFT」。この3つをキーワードに、様変わりする世界の姿を描く。大転換の時代を生きる上で、指針となる書だ。

著 者:伊藤穰一 出版社:SBクリエイティブ(SB新書) 発行日:2022年6月

2022年9月号掲載

仮想通貨とWeb3.0革命

インターネットは、ウェブサイトや電子メールの登場(Web1)から、スマホやSNSの隆盛(Web2)へと変遷してきた。そして今、Web3が世界を変えつつある。それは、GAFAなどの巨大な既得権益層から個人が権利を取り戻す動きのことだ。Web3の本質は何か、社会に与える影響とは…。米大手暗号資産取引所の日本代表が語る。

著 者:千野剛司 出版社:日経BP・日本経済新聞出版 発行日:2022年6月

2022年9月号掲載

ゼロからわかる量子コンピュータ

日本が誇るスーパーコンピュータ「富岳」。それをはるかに凌ぐのが「量子コンピュータ」だ。富岳でも数万~数億年かかる計算を、わずか数分でやり遂げるという。そんな「夢の超高速計算機」について平易に解説。基本的な原理から、自動車、金融など各産業に与える影響、社会・政治的インパクトに至るまで、多面的に伝える。

著 者:小林雅一 出版社:講談社(講談社現代新書) 発行日:2022年6月

2022年3月号掲載

脳と人工知能をつないだら、人間の能力はどこまで拡張できるのか 脳AI融合の最前線

脳研究で、快感を人工的に生み出すことに成功。また、人工知能が中国の医師国家試験に合格するなど、近年、脳と人工知能の研究・開発が急速に進んでいる。では、脳と人工知能をつなぐと、何ができるのか? 「脳AI融合」の最先端の状況を、この新たな研究領域で活躍する著者たちが解説。想像を超える現実、可能性が示される。

著 者:紺野大地、池谷裕二 出版社:講談社 発行日:2021年12月

2022年3月号掲載

メタバースとは何か ネット上の「もう一つの世界」

「メタバース」とは、ゲームやアニメなどの世界観に基づく、リアルとは違う“もう1つの世界”のこと。インターネットにおいて、SNSの次のキラーサービスといわれる。うまく使えば自分の生活を良くし、ビジネスにも活かせる。そんなメタバースの全容を、情報技術、そしてサブカルチャーをよく知る著者がわかりやすく説く。

著 者:岡嶋裕史 出版社:光文社(光文社新書) 発行日:2022年1月

2022年2月号掲載

ビッグテック5社を解体せよ

「人類史上、最も力を持つ企業」 ―― 。GAFA+Mの巨大IT企業5社は、今日、アメリカを実質的に支配している。彼ら「特権階級」は、独占的な地位を利用して情報を操作し、国民生活の隅々にまで影響を及ぼしているのだ。この国でいったい何が起きているのか。共和党上院議員である著者がその弊害を明らかにし、警鐘を鳴らす。

著 者:ジョシュ・ホウリー 出版社:徳間書店 発行日:2021年11月

2022年1月号掲載

教養としてのデジタル講義

今日、テレワーク、オンライン注文が当たり前になるなど、デジタル技術が急速に発展している。社会のデジタル化は、生活を便利にする反面、プライバシーやセキュリティにおける弊害も大きい。その危険性と可能性を、ハーバード大学の有名教授らが解説した。今、知っておきたい「デジタル社会」の基礎知識が学べる書だ。

著 者:ハル・アベルソン、ケン・リーディン、ハリー・ルイス/ウェンディ・セルツァー 出版社:日経BP 発行日:2021年11月

2021年12月号掲載

盾と矛 2030年大失業時代に備える「学び直し」の新常識

2030年までに1600万人が職を失う…。そんな大失業時代の到来が囁かれている。こうした時代をどう生き抜くか。カギは、知識やスキルのアップデート、つまり「学び直し」にある。自分を守る「盾」にも、攻めるための「矛」にもなる学び直し。その実践のためのヒントが、DXなど現在進行中の技術や社会変化を示しつつ語られる。

著 者:ロバート・フェルドマン、加藤 晃 出版社:幻冬舎 発行日:2021年9月

2021年12月号掲載

ブレインテックの衝撃 脳×テクノロジーの最前線

念じるだけでスマホを操作する。脳に機械をつなぎ思考を読み取る…。まるでSFのようなこの技術、近い将来に現実のものになるかもしれない。フェイスブック等のIT企業が続々と脳に関わる技術開発に乗り出しているのだ。彼らの狙いは何か。懸念されるリスクは? 急ピッチで進められる「ブレインテック」開発の最前線に迫る。

著 者:小林雅一 出版社:祥伝社(祥伝社新書) 発行日:2021年10月

2021年9月号掲載

監視資本主義 人類の未来を賭けた闘い

グーグルは、人間を操り人形にする ―― 。今日、生活に欠かせないデジタル機器は、あらゆる行動データを巨大IT企業にもたらす。そして、私たちの行動は監視され、操られてさえいる。これを「監視資本主義」と名付けた著者が、現状を説き、未来を見通した。ハーバード・ビジネススクール名誉教授の手になる世界的ベストセラー。

著 者:ショシャナ・ズボフ 出版社:東洋経済新報社 発行日:2021年7月

2021年9月号掲載

スタンフォード大学の共感の授業 人生を変える「思いやる力」の研究

都市化の進展やネットの普及は、生活を便利にした反面、人々から「共感する力」を高める機会を奪った。独居が増えて孤立が深まり、顔を合わせない人付き合いが増えたことが、その一因だ。分断や不寛容が広がる今日、相手を「思いやる力」を伸ばすことはできるのか。共感を研究する心理学者が、その成果をもとに解説する。

著 者:ジャミール・ザキ 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2021年7月

2021年8月号掲載

AIは人間を憎まない

プログラムに忠実なAI(人工知能)が、人間を滅ぼしかねない ―― 。AIに対し、こうした懸念を抱く人たちを「合理主義者」という。AIが人間並みの知能を得た時、何が起こるのか。もし暴走したら、人間はそれを止められるのか。合理主義者への取材を基に、AIの「可能性」と「リスク」を徹底検証、私たちの未来を見通す。

著 者:トム・チヴァース 出版社:飛鳥新社 発行日:2021年6月

2021年7月号掲載

いまこそ知りたいDX戦略 自社のコアを再定義し、デジタル化する

デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する企業が増えている。だが、成功例は少ない。その主な原因は2つ。企業がDXの本質を理解していないこと、そしてDXを阻む“壁”を超えられないことだ。こうした壁を超え、DXを進めるにはどうすればいいのか。日本企業のDX支援に携わる著者が、その方法を指南する。

著 者:石角友愛 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン 発行日:2021年4月

2021年6月号掲載

なぜ、DXは失敗するのか? 「破壊的な変革」を成功に導く5段階モデル

今、多くの企業にとってDXは最優先事項だ。世界がデジタル化で激変する中、変革は待ったなし。だが、その多くは失敗している。では、どうすれば成功させられるのか。本書は、そのために踏まえるべき5段階の「ロードマップ」を提供。各段階ですべきこと、リスクへの対処法などが示され、DXを成功に導く上で参考になる。

著 者:トニー・サルダナ、EYストラテジー・アンド・コンサルティング(監修) 出版社:東洋経済新報社 発行日:2021年4月