2025年8月号掲載

奪われた集中力 ――もう一度“じっくり”考えるための方法

Original Title :Stolen Focus:Why You Can't Pay Attention―and How to Think Deeply Again (2022年刊)

最新号掲載 奪われた集中力 ――もう一度“じっくり”考えるための方法 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

今日、多くの人が集中力の低下に悩んでいる。会社ではマルチタスクに追われ、家では漫然とSNSを見て過ごしてしまう。なぜか? 世界各地の専門家を取材した著者は言う。集中力は失われたのではなく「奪われた」と。その元凶である「監視資本主義」について解説し、豊かな時間を取り戻すため、私たちがなすべきことを語る。

要約

情報量とマルチタスクの増加

 ある研究で、米国の大学生が注意力散漫になる頻度が調査された。それによると、学生が1つのことに集中する時間の中央値はわずか19秒。別の調査では、オフィスで働く社会人が1つのタスクを続ける平均的な時間は、3分だった。

 注意を向けるという人間の力は、急激に衰えている。その要因の多くは過去数十年の間に現れた。

どんどん上っ面だけになっていく

 ツイッター上では、人々が何を、どれだけの時間話題にしているのかを追跡できる。そこでデータを分析したところ、2013年には、あるテーマが、最も多くツイートされたテーマの上位50にとどまるのは17.5時間。それが、2016年には11.9時間に減少していた。

 これはツイッターに特異な現象ではない。あらゆる種類のほかのデータで、1つのトピックに集中する時間は短くなっている。

 何がこの変化を後押ししているのか。それは、より多くの情報が流れていることである。

 僕らは情報にどっぷり浸かっている。テレビやラジオ、読書など、平均的な人間が接するすべての情報を合計すると、1986年では毎日、新聞40紙に相当する情報量だった。それが、2007年になると1日あたり174紙に相当するほど増えた。それ以降はさらに増えているだろう。

 その結果、僕らは、あらゆる物事において掘り下げることをしなくなっている。掘り下げること、深く考えることには時間がかかる。だから、僕らはどんどん上っ面だけになっていくのだ。

マルチタスクは集中力を低下させる

 情報に圧倒され集中できないとして、なぜ明瞭に考えられるペースに落とそうとしないのか? それは、僕らが巨大な妄想に陥っているからだ。

 しかし、研究によると、複数のことを同時にこなしていると自分では思っていても、実際はタスクを行ったり来たり、切り替えているだけだ。この切り替え(スイッチング)は3通りの方法で集中力を低下させる。

 1つ目は「スイッチ・コスト効果」だ。別のタスクに切り替わる際、脳は前にやっていたことを思い出す必要があり、それには少し時間がかかる。ということは、メールを頻繁にチェックすると、そのメールを見る時間だけでなく、その後再度集中するために必要な時間も失っていることになる。