2025年11月号掲載
サイコパスから見た世界 「共感能力が欠落した人」がこうして職場を地獄にする
Original Title :TOXIC AT WORK (2023年刊)
- 著者
- 出版社
- 発行日2025年8月19日
- 定価2,200円
- ページ数309ページ
※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。
※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。
著者紹介
概要
あなたの知人の20人に1人は、“サイコパス”かも? ちょっと見たところ魅力的で、お世辞も上手。しかし、真の姿は狡猾で、共感力はまったくない。誰も信用できず、自分の利益のためなら他人がどうなってもいい。そんなサイコパスについて、脳科学や各種事例を基に解説。職場に潜む彼ら彼女らを見抜くためのヒントを示す。
要約
共感力に欠ける「サイコパス」
本書でとりあげるのは「サイコパス」。
すなわち、他人に一切共感をもたず、自分が利益を得られるのであれば、あなたが生きようが死のうが知ったことではない人たちだ。
サイコパスの頭の中
ここでぜひ、サイコパスの頭の中をのぞき込んでもらいたい。彼らの目を通して世界を見るのだ。
まず「自分以外の人間など安物の椅子にすぎない」と考えよう。椅子の唯一の役割は、あなたを支えること。その椅子が幸福かどうかなど、あなたにはどうでもいい。
支えを提供しなくなれば、その椅子を捨てて新しい椅子を手に入れる。例外はない。あなたの母親、妻、友人、みな同列だ。役に立つ間は手元に置いておくが、利用価値がなくなれば処分する。
そう考えるのは悪いことだという自覚は皆無だ。最高の利益を得るためだけに行動し、そのためなら手段を選ばない。そのせいで他人に害が及んでも、自分が迷惑をこうむらなければ気にしない。
サイコパスに欠けているもの
彼らのことをマイクロマネジャー、いじめっ子、反社会性パーソナリティ、ソシオパスなどと呼んだりする。呼び方がなんであれ、彼らは人間ではない ―― 「私たちとは違う」という意味で。
彼らは進化していないのだ。そのため、脳の重要な神経回路の一部が欠けている。
サイコパスたちは、いわばバージョン2.0の人たちの中で生きているバージョン1.0だ。バージョン2.0の人間には共感を覚えるために必要な神経回路があるが、サイコパスにはない。
人間らしさの中心にある「ミラーリング」
私たちと彼らは、具体的に何が違うのか?
自分より強い力をもつ捕食者があふれている世界で、人間は格好の餌食となる。それでも力を合わせれば、生き延びる確率は高くなる。