シンギュラリティはより近く 人類がAIと融合するとき
最新号掲載
最新号掲載

2025年1月号掲載

シンギュラリティはより近く 人類がAIと融合するとき

我々が“シンギュラリティ”に達するのは、もはや時間の問題だ ―― 。テクノロジーの加速度的な進歩により、人間の肉体は老化を克服し、脳はAIと接続して数百万倍の知性を得る。そんな日が近づきつつあることを、世界的な発明家・未来学者が説く。60年にわたりAI研究に携わってきた著者の、集大成ともいえる1冊である。

著 者:レイ・カーツワイル 出版社:NHK出版 発行日:2024年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

この一冊でわかる世界経済の新常識2025
最新号掲載
最新号掲載

2025年1月号掲載

この一冊でわかる世界経済の新常識2025

2025年、世界の経済・社会はどうなるのか? 激しく流動する世界の行方を、大和総研のエコノミストたちが見通した。トランプ新政権下の米国、不動産不況や人口減少問題に直面する中国、緩やかな成長が見込まれるも下振れリスクに注意を要する日本…。ビジネスパーソンなら知っておきたい情報を広範に把握できる1冊だ。

著 者:熊谷亮丸(監修)、大和総研(編著) 出版社:日経BP 発行日:2024年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

ブラジルが世界を動かす 南米の経済大国はいま
最新号掲載
最新号掲載

2025年1月号掲載

ブラジルが世界を動かす 南米の経済大国はいま

世界第5位の国土面積に、第7位の人口。農産物に恵まれ、技術力も高い南米の大国ブラジル。近年、国際社会で存在感を高めているが、遠国ゆえに日本人が知らない側面も多い。政治体制は? 人種や宗教は? どんな外交姿勢をとっている? 現地をよく知る日本経済新聞社の元サンパウロ支局長が、この国の最新情報を伝える。

著 者:宮本英威 出版社:平凡社(平凡社新書) 発行日:2024年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

バブルと資本主義が日本をつぶす ――人口減と貧困の資本論
最新号掲載
最新号掲載

2025年1月号掲載

バブルと資本主義が日本をつぶす ――人口減と貧困の資本論

日本は今、衰退の一途をたどっている。歯止めのかからない“異次元”の少子化、バブルともいうべき株高、“中間層”の分解、等々。これら、すべての背景にあるのは「貧困」であり、そして「資本主義」である。マルクス経済学者が、社会に貧困をもたらす原因 ―― 資本主義が成立して以来の根本的な問題を指摘し、警鐘を鳴らす。

著 者:大西 広 出版社:筑摩書房(ちくま新書) 発行日:2024年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」
最新号掲載
最新号掲載

2025年1月号掲載

ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」

人口が減り続けてやまない日本。今後、この国の経済・社会がどこへ向かうのか、各種データを基にアナリストが明らかにした。生産性は堅調だが、経済成長率は低迷。賃金は上昇基調に転じる。人手不足はますます深刻に…。先が見えにくい今だからこそ、知っておきたい“人口減少経済”における「変化」と「未来予測」を提示する。

著 者:坂本貴志 出版社:講談社(講談社現代新書) 発行日:2024年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

BCGが読む経営の論点 2025
最新号掲載
最新号掲載

2025年1月号掲載

BCGが読む経営の論点 2025

2025年、日本企業が優先的に考えるべき「経営上の重要論点」を、BCG(ボストン コンサルティング グループ)が提示した。生成AIの活用、価格戦略(プライシング)の見直しなど。持続的成長を実現するための具体策が、データとともに語られる。企業を取り巻く不確実性が増す中、時代の潮目を読み取る上でも役立つだろう。

著 者:ボストン コンサルティング グループ(編) 出版社:日経BP 発行日:2024年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

なぜ部下は不安で不満で無関心なのか メンバーの「育つ力」を育てるマネジメント
最新号掲載
最新号掲載

2025年1月号掲載

なぜ部下は不安で不満で無関心なのか メンバーの「育つ力」を育てるマネジメント

今、多くの職場で「将来への不安」「現状への不満」「仕事への無関心」が広がっている。そんな中、マネジャーは部下といかに接すればよいか、新しいマネジメントの方法論を提案した書。メンバーの“育つ力”を育み、各自の持ち味を活かして働ける職場を生む。そのためのステップを、経験豊かなコンサルタントたちが解説する。

著 者:片岡裕司、山中健司 出版社:日経BP・日本経済新聞出版 発行日:2024年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

デジタル脳クライシス AI時代をどう生きるか
最新号掲載
最新号掲載

2025年1月号掲載

デジタル脳クライシス AI時代をどう生きるか

スマホやタブレットなど、今や身の周りに溢れる便利なデジタル機器。だが、それに頼り過ぎると“脳”が衰えかねない ―― 。言語脳科学者が、巷に蔓延るデジタル依存、AI依存に警鐘を鳴らした。手書きとキーボードの脳への影響の違いなど、最新の研究成果を披露。紙の価値を活かし、人間の持つ創造力を伸ばすヒントを示す。

著 者:酒井邦嘉 出版社:朝日新聞出版(朝日新書) 発行日:2024年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

「バカ」の研究
最新号掲載
最新号掲載

2025年1月号掲載

「バカ」の研究

社会で、ネットで、「バカ」な人が増えている。約束を守らない、周囲の意見に耳を貸さない、他者の尊厳を傷つける…。人は、なぜバカなことをするのか? 24人の一流科学者、名門大学教授らが「バカ」を徹底解析する。認知心理学や情報科学など、様々な角度からバカげた行動の原因を解き明かした、フランスのベストセラー。

著 者:ジャン=フランソワ・マルミオン(編) 出版社:亜紀書房 発行日:2020年7月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

武士道 ぶれない生きざま
最新号掲載
最新号掲載

2025年1月号掲載

武士道 ぶれない生きざま

1900年に米国で刊行され、世界的ベストセラーとなった『武士道』の現代語訳である。武士道の源泉から、武士道における徳目、切腹の制度まで。新渡戸稲造が海外の人に向けて説いた内容を、わかりやすい言葉で紹介する。武士道は「桜に並ぶ、日本に根ざした花」、と述べられる通り、その精神は今も私たちの心を引きつける。

著 者:新渡戸稲造、前田信弘(編訳) 出版社:日本能率協会マネジメントセンター 発行日:2017年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2024年12月号掲載

コモングッド 暴走する資本主義社会で倫理を語る

互いに信頼し、国や社会のために行動をする。そんな「コモングッド」(共益、公共善、良識)が、アメリカ社会から失われつつある。顧客をだます経営者、勝つためには手段を選ばぬ政治家、権力者の不正を見て見ぬふりする関係者…。オバマ大統領の元アドバイザーである経済学者がコモングッド衰退の原因を述べ、回復を促す。

著 者:ロバート・B・ライシュ 出版社:東洋経済新報社 発行日:2024年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2024年12月号掲載

異次元緩和の罪と罰

2013年、「これまでとは全く次元の違う金融緩和」として始まった“異次元緩和”。2024年3月、日銀はこれに終止符を打つ。財政規律の弛緩、膨れ上がった日銀の国債保有残高、メディアや国民の不信…。類例がないこの政策は、日本経済の姿を変えた。元日銀理事が異次元緩和の11年間を総括し、問題点の数々を明らかにする。

著 者:山本謙三 出版社:講談社(講談社現代新書) 発行日:2024年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2024年12月号掲載

従属の代償 日米軍事一体化の真実

日本も含め、東アジアは激しいミサイル軍拡競争の時代に突入する! 安全保障専門のジャーナリストが、戦争の危機が高まっていると指摘。日本が進める自衛隊の軍備強化や米軍との一体化、台湾有事を想定した米中の軍備増強の実態などを語った。今の状況が続けば、核戦争という“最悪のシナリオ”もあり得ると警鐘を鳴らす。

著 者:布施祐仁 出版社:講談社(講談社現代新書) 発行日:2024年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2024年12月号掲載

プーチンの帝国論 何がロシアを軍事侵攻に駆り立てたのか

2022年2月に始まった、ロシアによるウクライナ侵略。2年半たった今も、終戦の兆しは見えないままだ。かつて共にソビエト連邦(ソ連)を構成する共和国だった兄弟民族が、なぜ争うことになったのか。日経新聞の元モスクワ支局長が、ロシアという国の歴史を繙きつつ、侵略に踏み切ったプーチン大統領の思想を読み解く。

著 者:石川陽平 出版社:日経BP・日本経済新聞出版 発行日:2024年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2024年12月号掲載

日本のなかの中国

日本に“中国人だけの経済圏”が形成されている! 日常の買い物から飲食、介護福祉事業まで。今、日本にいながら、日本人と付き合わず、中国人だけで完結する世界で生きる在日中国人が増えている。それは一体何を意味するのか。変わりゆく在日中国人の姿と、彼らが築いたコミュニティの実態を、綿密な取材をもとに明かす。

著 者:中島 恵 出版社:日経BP・日本経済新聞出版 発行日:2024年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2024年12月号掲載

破壊なき市場創造の時代 ――これからのイノベーションを実現する

近年、ビジネスで“ディスラプション”がもてはやされている。ネットフリックス、アマゾン、ウーバーなどは、それで躍進した。だが、企業の破綻や雇用の喪失などマイナス面も大きい。破壊を伴わない手法はないのか? 「ブルー・オーシャン戦略」で知られる世界的経営思想家2人が、敗者を生まない新たな市場創造の道を示す。

著 者:W・チャン・キム、レネ・モボルニュ 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2024年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2024年12月号掲載

「組織と人数」の絶対法則 人間関係を支配する「ダンバー数」のすごい力

健全な組織運営のカギは、“規模”にあり! 5人までならリーダー不要、50人ならリーダーを置き、150人ならサブリーダーなど階層化が不可欠。進化心理学の権威ロビン・ダンバーによれば、人が関係を維持できるのは「150人」まで。そんな数字に基づく科学的組織論だ。組織の規模に応じたあり方、リーダーの職責が説かれる。

著 者:トレイシー・カミレッリ、サマンサ・ロッキー、ロビン・ダンバー 出版社:東洋経済新報社 発行日:2024年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2024年12月号掲載

フェイクニュースを哲学する ――何を信じるべきか

インターネットの登場以降、「フェイクニュース」が世に溢れている。そんな状況下で、私たちはいかにして情報の真偽を見極めるべきか。他人の言うことはどの程度信じてよいのか…。これらの問いを哲学的な観点から考察する。情報の渦に溺れそうな時代にあって、「真理を多く、誤りを少なく」するためのヒントが詰まった書だ。

著 者:山田圭一 出版社:岩波書店(岩波新書) 発行日:2024年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2024年12月号掲載

ユーモアは最強の武器である スタンフォード大学ビジネススクール人気講義

ユーモアが職場にもたらす効用は様々だ。知的に見えたり、メンバーの間に信頼感が生まれたり…。にもかかわらず、多くの職場でなされるのは無味乾燥な会話ばかり。なぜそうなるのか? 膨大な調査と科学研究からその原因を解明、仕事にユーモアを取り入れるヒントを示す。読み終えたら、同僚にジョークを言いたくなる1冊だ。

著 者:ジェニファー・アーカー、ナオミ・バグドナス 出版社:東洋経済新報社 発行日:2022年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2024年12月号掲載

「日米合同委員会」の研究 謎の権力構造の正体に迫る

「日米合同委員会」。これは日本のエリート官僚と在日米軍高官らが毎月行う秘密の会議だ。そこでは米軍の意向に沿った、日本の主権を侵す密約が結ばれているとされるが、内容は厚いベールに覆われている。この会議の実態、密約文書の内容に、大宅賞受賞ジャーナリストが光を当てた。真の主権回復を考える上で参考になる1冊。

著 者:吉田敏浩 出版社:創元社 発行日:2016年12月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。