2016年7月号掲載

努力論

努力こそ人を幸福にする最善の道 ―― 。明治の文豪・幸田露伴が、幸福についての自らの理論を大成した『努力論』の現代語訳である。「幸福三説」(惜福、分福、植福)をはじめ、人が幸せになる上で必要な努力がわかりやすく語られる。仕事や人生に悩む現代人に貴重な気づきを与えてくれる、含蓄に富んだ生き方論だ。

著 者:幸田露伴 出版社:致知出版社 発行日:2016年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2016年6月号掲載

地政学リスク 歴史をつくり相場と経済を攪乱する震源の正体

クルド人問題、キリスト教とイスラム教の対立、地球温暖化…。こうした地政学上の出来事は、世界経済にどんな影響を及ぼすのか? 多様化する地政学リスクを「宗教対立、民族意識、イデオロギー闘争、民主化運動、環境破壊」の5つに類型化して解説する。グローバルな経済を見る目を養える、世界鳥瞰図といえる書だ。

著 者:倉都康行 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2016年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2016年6月号掲載

世界中のトップエリートが集う禅の教室

世界中から年間5000人が訪れる禅寺・春光院。そこで禅を教える僧侶が、禅の考え方や座禅の方法・効用を、最先端の科学的知見を交えつつ説く。自分を見つめ、ポテンシャルを引き出す。グローバル企業のCEOや、ハーバード、スタンフォードなど名門大学のビジネススクールに通う学生らも学んだ、禅の叡智が明かされる。

著 者:川上全龍 出版社:KADOKAWA 発行日:2016年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2016年5月号掲載

考える前に動く習慣

「禅即行動」 ―― 。禅は、何より行動することを重視する。動くことで、悩みが消え、自信がつき、成果が上がるからだ。こうした禅の知恵を、禅僧の枡野俊明氏が解説した。「『いい』とか『悪い』とか、こだわりすぎない」「ふさぎ込んだ時こそ『忙しくする』」等々、行動力を鍛え、前向きに生きるためのヒントが詰まった1冊。

著 者:枡野俊明 出版社:三笠書房 発行日:2016年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2016年5月号掲載

スミス先生の道徳の授業 アダム・スミスが経済学よりも伝えたかったこと

アダム・スミスといえば、『国富論』。だが、実は『道徳感情論』という本の著者でもある。経済学と道徳。意外な取り合わせにも思えるが、今日の行動経済学は経済学と心理学の境界を研究している。いわば、彼はその先駆者だ。人間の本性とは。幸福になるには。同書が説く良き人生を送るための教えを、わかりやすく紹介する。

著 者:ラス・ロバーツ 出版社:日本経済新聞出版社 発行日:2016年2月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2016年5月号掲載

養生訓

江戸時代半ば、1713年刊行の『養生訓』は、300年以上も読み継がれてきた超ロングセラーだ。著者の益軒は、体を粗末にして命を縮めるのは、天地や親に対する不孝の極み、愚の骨頂だと喝破。人生で大切なのは健康だとし、「養生の術」を説く。この、健康に暮らすための知恵が詰まった名著を、読みやすい現代語訳で紹介する。

著 者:貝原益軒 出版社:致知出版社 発行日:2015年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2016年4月号掲載

キリスト教と戦争 「愛と平和」を説きつつ戦う論理

「互いに愛し合いなさい。これが私の命令である」。キリスト教徒はこうした教えを受けつつも、多くの戦争に関わってきた。なぜ「愛と平和」を祈る一方で、「戦争」を行うことができるのか? キリスト教徒である宗教学者が、聖書の記述を引きつつ、信者が武力行使をいかに正当化するのか、なぜ人は戦争をするのか探究する。

著 者:石川明人 出版社:中央公論新社(中公新書) 発行日:2016年1月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2016年4月号掲載

貞観政要

源頼朝、徳川家康、明治天皇…。多くの為政者が統治の術を学んできたとされる中国古典『貞観政要』。唐王朝の名君・太宗と、その名臣たちとの政治問答を集めたものだが、記されている教訓は、今なお色褪せずに輝きを放っている。帝王学の教科書として名高いこの書を、中国古典研究の大家・守屋洋氏が現代語訳で紹介する。

著 者:呉 兢 出版社:筑摩書房(ちくま学芸文庫) 発行日:2015年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2016年1月号掲載

「空気」の研究

日本人が物事を決める際、「論理的判断の基準」と「空気的判断の基準」の2つの基準があるという。後者の力は強大で、いかに論理的に検討しても、最終的には場の“空気”で決まることが多い。絶対権威のように人々を拘束する力を持つ、空気。日本独特のこの怪物の正体を、作家・評論家の山本七平氏が暴く。

著 者:山本七平 出版社:文藝春秋(文春文庫) 発行日:1983年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2015年12月号掲載

「世間」とは何か

「そんなことでは世間に通用しない」「渡る世間に鬼はなし」などと、私たちは普段何気なく“世間”を口にする。だが、言葉の意味を正しく捉えている人は少ない。世間とは何か、社会とどう違うのか、長い歴史の中でどう捉えられてきたのか。西洋の社会と個人を探究してきた歴史家が、世間の本質を解き明かす。日本社会の独特な構造を知る上で、参考になる1冊だ。

著 者:阿部謹也 出版社:講談社(講談社現代新書) 発行日:1995年7月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2015年11月号掲載

China 2049 秘密裏に遂行される「世界覇権100年戦略」

中国の指導者の考え方も我々と同じ。中国は民主的で平和的な大国になる ―― 。米国の政治家や外交官は、こんな仮説を信じてきた。だがそれは誤りだったと、対中政策に深く関わってきた著者は言う。実は世界覇権を目指し、着々と手を打っていたのだ。本書では、その戦略、中国共産党革命100周年の2049年までに世界一の強国になるという中国の野望を暴露する。

著 者:マイケル・ピルズベリー 出版社:日経BP社 発行日:2015年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2015年11月号掲載

そうじ資本主義 日本企業の倫理とトイレ掃除の精神

本田宗一郎、松下幸之助をはじめ、日本には“掃除”の重要性を説き、率先垂範する名経営者が少なくない。なぜか? ドイツの社会学者マックス・ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を糸口に、企業経営と掃除の関係性を探った。連帯感、徹底、感謝…。考察する中で見えてきたのは、日本企業を下支えする、忘れてはいけない「精神」だ。

著 者:大森 信 出版社:日経BP社 発行日:2015年8月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2015年10月号掲載

戦後史の解放Ⅰ 歴史認識とは何か 日露戦争からアジア太平洋戦争まで

かつて日本が行った戦争、植民地支配などの解釈を巡り、日中、日韓の間で対立が深まっている。なぜ、歴史認識の共有は難しいのか。戦前の日本を悪とする歴史書、逆に問題なしとするもの。どちらにも違和感があるという著者が冷静な目で歴史を見つめ直した。歴史学の潮流を追いつつ、歴史を政治や運動の道具とせず、謙虚に史実と向き合うことが大切だと説く。

著 者:細谷雄一 出版社:新潮社(新潮選書) 発行日:2015年7月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2015年9月号掲載

日本人の意識構造 風土・歴史・社会

欧米文化との比較を通じ、日本を論じた本は多い。その中にあって、ユニークな視点から日本人像を描いた書である。日本人は子どもを危険から守る時、前に抱きかかえ、危険なものに背を向けうずくまる ―― 。こうした日常の何気ない動作を生む深層意識に分け入り、日本人の意識構造の特質を浮かび上がらせていく。独特の“会田史観”が詰まった、ロングセラー。

著 者:会田雄次 出版社:講談社(講談社現代新書) 発行日:1972年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2015年8月号掲載

ユダヤ式Why思考法 世界基準の考える力がつく34のトレーニング

Google創立者のラリー・ペイジ、Facebookのマーク・ザッカーバーグをはじめ、世界的に活躍するユダヤ人は多い。また、ノーベル賞受賞者の3~4割がユダヤ人であるなど、彼らの知的生産力は高い。それは、「なぜ?」を徹底的に考える民族だから。何事にも疑問を抱き、別次元から物事を見ることで、常識に縛られず自由に発想する。そんな彼らの思考法を説く。

著 者:石角完爾 出版社:日本能率協会マネジメントセンター 発行日:2015年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2015年8月号掲載

マルクス・アウレーリウス 自省録

第16代ローマ皇帝、マルクス・アウレーリウス・アントーニーヌス。良く国を治めたことから、「五賢帝」の一人とされる。哲学的思索を好み、折に触れ、自省自戒の言葉や人間の義務や幸福について書き留めた。それが、この『自省録』だ。自らのために書いたものだが、真摯な内省に基づく言葉は色あせず、今に生きる私たちにも、貴重な気付きを与えてくれる。

著 者:マルクス・アウレーリウス 出版社:岩波書店(岩波文庫) 発行日:1956年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2015年7月号掲載

「格差拡大」とイスラム教 2030年、世界の1/3はイスラム教徒に

IS(イスラム国)はじめ、世界各地で凶行を繰り返すイスラム過激派。彼らが欧米文明を憎み、勢力を伸ばした背景には、「富の格差」があるという。こうした視点のもと、サミュエル・ハンチントン『文明の衝突』、トマ・ピケティ『21世紀の資本』などを引きつつ、イスラムについて考察した。宗教に疎い日本の、イスラム圏への関わり方についても提言する。

著 者:保坂俊司 出版社:プレジデント社 発行日:2015年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2015年7月号掲載

中国人とアメリカ人 自己主張のビジネス術

世界1位と2位の経済大国、米国と中国。今や両国との関係を抜きに、国際舞台で成功するのは難しい。本書では、米中で長く活躍した商社マンが、自己中心的な彼らと伍するための知識を伝授。「集団より『個』を重んじる」「右手で握手をしながら、左手で相手を殴る」等々、謙虚でお人好しな日本人がグローバル人材になるための、米中の“ホント”の数々が満載!

著 者:遠藤 滋 出版社:文藝春秋(文春新書) 発行日:2015年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2015年7月号掲載

文明の衝突

冷戦終結時、これで世界は平和に向かうと思った人は多いのではないか。だが、今も戦火はやまない。異なる文明を背景とするグループの対立が世界各地で続く。こうした現実を見ると、文明同士が衝突する要因を説いた本書の意義は今なお大きい。刊行から十数年。「世界の安全を守るには世界の多文化性を認めなくてはならない」、この言葉を改めて胸に刻みたい。

著 者:サミュエル・ハンチントン 出版社:集英社 発行日:1998年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2015年6月号掲載

面と向かっては聞きにくいイスラム教徒への99の大疑問

IS(イスラム国)のテロ事件などで、イスラム教は恐いと思う人もいるかもしれない。しかし、信者の大半は普通の人々。そんな彼らの価値観、生活を、アラブ・イスラム圏研究の第一人者が紹介した。コーランならではの教えとは。なぜ厳しい戒律に縛られる生活ができるのか。「アラブ」と「中東」の違いとは…。イスラム教徒に関する素朴な疑問の数々に答える。

著 者:佐々木良昭 出版社:プレジデント社 発行日:2015年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈! TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈!