2017年1月号掲載

酒池肉林 中国の贅沢三昧

世にいう「酒池肉林」のルーツは、中国4000年の壮麗な贅沢三昧の歴史にあった!食に女性に宮殿にと、権勢欲のままにひたすら消費の限りを尽くした歴代の為政者たちとその成れの果て、量より質を重んじた貴族たちの華麗な世界…。本書は、皇帝、貴族、商人たちの贅沢のありようを通して眺めた、もう1つの「中国史」である。

著 者:井波律子 出版社:講談社(講談社学術文庫) 発行日:2003年1月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2016年12月号掲載

ユダヤ式エッセンシャル学習法 一流の知性をつくる最強のサバイバル戦略

「学びの民」。こう称されるユダヤ人は、独特の“学びの習慣”により高い知的生産性を有する。現に、Googleなど世界的企業の創立者の半分以上、ノーベル賞受賞者の3割をユダヤ人が占める。成功をもたらす、物事の本質をつかむための学び。彼らが続けてきた、独創性あふれる学習法を、ユダヤ教に改宗した国際弁護士が説く。

著 者:石角完爾 出版社:日本能率協会マネジメントセンター 発行日:2016年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2016年12月号掲載

フランス人は10着しか服を持たない パリで学んだ“暮らしの質”を高める秘訣

間食はせず、食事を存分に楽しむ。上質な物を少しだけ持ち、大切に使う…。物質主義の米国からフランスに留学した著者が、パリで学んだ“暮らしの質”を高める秘訣を明かす。興味深いエピソードとともに語られる、日常の中にささやかな喜びを見つける生き方。それは、本当の意味で「生きる」ということを教えてくれる。

著 者:ジェニファー・L・スコット 出版社:大和書房 発行日:2014年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2016年12月号掲載

帝王学 「貞観政要」の読み方

副題は「『貞観政要』の読み方」。中国・唐代に編纂されて以来、多くのリーダーに読み継がれてきた名著の成り立ち、そして示唆に富む内容を、評論家の山本七平氏が解説する。敵の忠臣を登用せよ、部下の諌言を聞き入れよ…。指導者のあるべき姿、組織の活性化の仕方などが学べる、1983年刊のベストセラーの文庫版である。

著 者:山本七平 出版社:日本経済新聞出版社(日経ビジネス人文庫) 発行日:2001年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2016年11月号掲載

人生を照らす禅の言葉

臨済宗円覚寺派管長の横田南嶺氏が、禅の極意、人生の知恵について語ったもの。「何のために生まれてきたのか」「真理は当たり前のことにある」…。達磨大師や臨済禅師の故事、あるいは哲学者・森信三氏の言葉、恩師の松原泰道氏とのエピソードなどを交えながら、禅語に込められた普遍的なテーマを、やさしい語り口で説く。

著 者:横田南嶺 出版社:致知出版社 発行日:2016年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2016年10月号掲載

組織サバイバルの教科書 韓非子

中国の春秋戦国時代の書、『韓非子』。全編を性悪説の哲学が貫き、きれいごとだけではない、卓越した権力論が説かれる。それゆえ「経営者が愛読しているにもかかわらず、それがほとんど口外されない名著」と評される。本書では、同時代の孔子の『論語』と対比しつつ、現代にも通じる『韓非子』の人間観、組織観を解説する。

著 者:守屋 淳 出版社:日本経済新聞出版社 発行日:2016年8月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2016年9月号掲載

スタンフォード大学 マインドフルネス教室

古来、仏教修行の1つだった「マインドフルネス」は今日、ビジネス、医療、教育など、様々な分野で利用されている。集中力を高める、対人関係を改善する、生活の質を向上させる…。効果が科学的に実証され、世界的に注目される、このマインドフルネスの真髄を、日本生まれ米国育ちのスタンフォード大学の心理学者が語る。

著 者:スティーヴン・マーフィ重松 出版社:講談社 発行日:2016年7月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2016年9月号掲載

禅がわかる本

禅の教えは、日々の暮らしの中で活かされてこそ意味がある ―― 。そう言う著者が、禅とは何かを一般の人に向け平易に説く。「禅の悟りとは、“わからない”ことが“わからないことだとわかる”こと」など、まさに目から鱗の話がぎっしり。禅の世界が見えてくるのはもちろん、人が生きる上でのヒントに満ちあふれた1冊だ。

著 者:ひろ さちや 出版社:新潮社(新潮選書) 発行日:1996年7月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2016年8月号掲載

スイス人が教えてくれた「がらくた」ではなく「ヴィンテージ」になれる生き方

9年間のジュネーブ赴任生活を通じ、著者が学んだスイス人の生き方について語る。必要なものにだけお金をかける暮らし方、将来を見据えた公共投資、国民の政治への主体的な関わり方…。ともすると「今さえよければ」「自分さえよければ」と考えがちな日本人に、「人生における本当の豊かさ」というものを教えてくれる1冊だ。

著 者:多根幹雄 出版社:主婦の友社 発行日:2016年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2016年7月号掲載

努力論

努力こそ人を幸福にする最善の道 ―― 。明治の文豪・幸田露伴が、幸福についての自らの理論を大成した『努力論』の現代語訳である。「幸福三説」(惜福、分福、植福)をはじめ、人が幸せになる上で必要な努力がわかりやすく語られる。仕事や人生に悩む現代人に貴重な気づきを与えてくれる、含蓄に富んだ生き方論だ。

著 者:幸田露伴 出版社:致知出版社 発行日:2016年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2016年6月号掲載

地政学リスク 歴史をつくり相場と経済を攪乱する震源の正体

クルド人問題、キリスト教とイスラム教の対立、地球温暖化…。こうした地政学上の出来事は、世界経済にどんな影響を及ぼすのか? 多様化する地政学リスクを「宗教対立、民族意識、イデオロギー闘争、民主化運動、環境破壊」の5つに類型化して解説する。グローバルな経済を見る目を養える、世界鳥瞰図といえる書だ。

著 者:倉都康行 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2016年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2016年6月号掲載

世界中のトップエリートが集う禅の教室

世界中から年間5000人が訪れる禅寺・春光院。そこで禅を教える僧侶が、禅の考え方や座禅の方法・効用を、最先端の科学的知見を交えつつ説く。自分を見つめ、ポテンシャルを引き出す。グローバル企業のCEOや、ハーバード、スタンフォードなど名門大学のビジネススクールに通う学生らも学んだ、禅の叡智が明かされる。

著 者:川上全龍 出版社:KADOKAWA 発行日:2016年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2016年5月号掲載

考える前に動く習慣

「禅即行動」 ―― 。禅は、何より行動することを重視する。動くことで、悩みが消え、自信がつき、成果が上がるからだ。こうした禅の知恵を、禅僧の枡野俊明氏が解説した。「『いい』とか『悪い』とか、こだわりすぎない」「ふさぎ込んだ時こそ『忙しくする』」等々、行動力を鍛え、前向きに生きるためのヒントが詰まった1冊。

著 者:枡野俊明 出版社:三笠書房 発行日:2016年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2016年5月号掲載

スミス先生の道徳の授業 アダム・スミスが経済学よりも伝えたかったこと

アダム・スミスといえば、『国富論』。だが、実は『道徳感情論』という本の著者でもある。経済学と道徳。意外な取り合わせにも思えるが、今日の行動経済学は経済学と心理学の境界を研究している。いわば、彼はその先駆者だ。人間の本性とは。幸福になるには。同書が説く良き人生を送るための教えを、わかりやすく紹介する。

著 者:ラス・ロバーツ 出版社:日本経済新聞出版社 発行日:2016年2月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2016年5月号掲載

養生訓

江戸時代半ば、1713年刊行の『養生訓』は、300年以上も読み継がれてきた超ロングセラーだ。著者の益軒は、体を粗末にして命を縮めるのは、天地や親に対する不孝の極み、愚の骨頂だと喝破。人生で大切なのは健康だとし、「養生の術」を説く。この、健康に暮らすための知恵が詰まった名著を、読みやすい現代語訳で紹介する。

著 者:貝原益軒 出版社:致知出版社 発行日:2015年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2016年4月号掲載

キリスト教と戦争 「愛と平和」を説きつつ戦う論理

「互いに愛し合いなさい。これが私の命令である」。キリスト教徒はこうした教えを受けつつも、多くの戦争に関わってきた。なぜ「愛と平和」を祈る一方で、「戦争」を行うことができるのか? キリスト教徒である宗教学者が、聖書の記述を引きつつ、信者が武力行使をいかに正当化するのか、なぜ人は戦争をするのか探究する。

著 者:石川明人 出版社:中央公論新社(中公新書) 発行日:2016年1月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2016年4月号掲載

貞観政要

源頼朝、徳川家康、明治天皇…。多くの為政者が統治の術を学んできたとされる中国古典『貞観政要』。唐王朝の名君・太宗と、その名臣たちとの政治問答を集めたものだが、記されている教訓は、今なお色褪せずに輝きを放っている。帝王学の教科書として名高いこの書を、中国古典研究の大家・守屋洋氏が現代語訳で紹介する。

著 者:呉 兢 出版社:筑摩書房(ちくま学芸文庫) 発行日:2015年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2016年1月号掲載

「空気」の研究

日本人が物事を決める際、「論理的判断の基準」と「空気的判断の基準」の2つの基準があるという。後者の力は強大で、いかに論理的に検討しても、最終的には場の“空気”で決まることが多い。絶対権威のように人々を拘束する力を持つ、空気。日本独特のこの怪物の正体を、作家・評論家の山本七平氏が暴く。

著 者:山本七平 出版社:文藝春秋(文春文庫) 発行日:1983年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2015年12月号掲載

「世間」とは何か

「そんなことでは世間に通用しない」「渡る世間に鬼はなし」などと、私たちは普段何気なく“世間”を口にする。だが、言葉の意味を正しく捉えている人は少ない。世間とは何か、社会とどう違うのか、長い歴史の中でどう捉えられてきたのか。西洋の社会と個人を探究してきた歴史家が、世間の本質を解き明かす。日本社会の独特な構造を知る上で、参考になる1冊だ。

著 者:阿部謹也 出版社:講談社(講談社現代新書) 発行日:1995年7月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2015年11月号掲載

China 2049 秘密裏に遂行される「世界覇権100年戦略」

中国の指導者の考え方も我々と同じ。中国は民主的で平和的な大国になる ―― 。米国の政治家や外交官は、こんな仮説を信じてきた。だがそれは誤りだったと、対中政策に深く関わってきた著者は言う。実は世界覇権を目指し、着々と手を打っていたのだ。本書では、その戦略、中国共産党革命100周年の2049年までに世界一の強国になるという中国の野望を暴露する。

著 者:マイケル・ピルズベリー 出版社:日経BP社 発行日:2015年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2024年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈! TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2024年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈!