2019年7月号掲載

今すぐソーシャルメディアのアカウントを削除すべき10の理由

フェイスブックの投稿を読み、「いいね!」を押す。今やソーシャルメディアの利用は当たり前となったが、これに警鐘を鳴らす。1人1人の興味や行動などのデータを集めて思うままに操り、莫大な利益を得る企業。一方で、ネット依存に陥る人々。内情を知るコンピューター科学者がソーシャルメディアの闇を記し、決別を促す。

著 者:ジャロン・ラニアー 出版社:亜紀書房 発行日:2019年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2019年7月号掲載

人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか

不妊の夫婦が養子をとると妊娠しやすくなる。バスケットボール選手が波に乗るとショットが連続で決まる…。世の中には、根拠がないにもかかわらず、多くの人が陥る“誤信”が多数ある。こうした誤信はいかにして生じ、信じられ続けるのか? 認知心理学者がそのメカニズムを、興味深い様々な事例を引きつつ、明らかにする。

著 者:T・ギロビッチ 出版社:新曜社(新曜社認知科学選書) 発行日:1993年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2019年6月号掲載

能力を磨く AI時代に活躍する人材「3つの能力」

AI(人工知能)が普及し、人間の仕事の多くが奪われる。そんな厳しい時代が迫っている。では、AIに淘汰される人とされない人、何が両者を分かつのか。それは、人間だけが持つ「3つの能力」(職業的能力・対人的能力・組織的能力)を磨くか否か。こう指摘する田坂広志氏が、これらの能力を身につける方法を具体的に語る。

著 者:田坂広志 出版社:日本実業出版社 発行日:2019年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2019年6月号掲載

PRINCIPLES 人生と仕事の原則

私が学んだ一番重要なことは「Principles」(原則)に基づき、人生にアプローチすること ―― 。世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエイツ創業者が、成功の礎となった「人生と仕事の原則」を語る。「徹底的にオープンになろう」「人の頭の配線はそれぞれ違う」等々、独自の成功哲学が満載の600頁近い大著だ。

著 者:レイ・ダリオ 出版社:日本経済新聞出版社 発行日:2019年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2019年4月号掲載

論語のこころ

孔子やその弟子たちの言行を収めた『論語』。本書は、中国哲学史の碩学が、時代を超えて読み継がれる同書から120余の章段を選んで体系化し、平易に解説したものである。何よりも徳性(人格や人間性など)が重要、老年期には「得(物欲)」に用心せよ、等々。基本的道徳が軽視されがちな今日、『論語』の教えから学ぶことは多い。

著 者:加地伸行 出版社:講談社(講談社学術文庫) 発行日:2015年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2019年3月号掲載

国家と教養

教養なき国民が国を滅ぼす ―― 。ベストセラー『国家の品格』の著者が、「現代に相応しい教養」のあり方を提言。各国の国民が十分な教養を持たない限り、世界の混迷は永遠に続く。こう語り、今日備えるべき、人文、社会、科学、大衆文化の「教養の4本柱」を示す。実体験や読書により、真に血肉化された教養の必要性が説かれる。

著 者:藤原正彦 出版社:新潮社(新潮新書) 発行日:2018年12月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2019年3月号掲載

右脳思考 ロジカルシンキングの限界を超える 観・感・勘のススメ

ロジカルシンキング全盛の今日。「経験や勘で仕事をするな」と部下に説く上司は少なくない。だが、論理的思考だけで成果はあがるのか? 著者の内田和成氏は、直感や勘など、論理では説明できないもの ―― 「右脳」の力を活かすことも必要だ、と指摘する。好評既刊の『仮説思考』『論点思考』に続く、思考シリーズ3部作の完結編。

著 者:内田和成 出版社:東洋経済新報社 発行日:2019年1月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2018年10月号掲載

新渡戸稲造の不朽の名著 修養 自分を磨く小さな習慣

新渡戸稲造著『修養』。1911年刊の名著を、わかりやすく紹介する。最悪の事態に備えて「心配の免疫」をつくる、知識より「知力」を養う…。教育者、そして国際連盟事務次長として活躍した国際人の彼が実践した、「自分を磨く法」の数々が説かれる。根性論ではないその教えは、現代人にとっても格好の“成長薬”といえよう。

著 者:新渡戸稲造 出版社:三笠書房 発行日:2018年8月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2018年10月号掲載

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか

人に行動を起こさせる「動機づけ」となるものは、文明の進歩とともに変化してきた。原始時代は、食欲などの生存本能が、工業化社会では、アメとムチ(報酬と罰)が人を動かした。だが、創造性が求められる今日、もはやアメとムチは有効ではない。自発的な動機づけ ―― 「モチベーション3.0」こそが必要だ、と著者は指摘する。

著 者:ダニエル・ピンク 出版社:講談社(講談社+α文庫) 発行日:2015年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2018年9月号掲載

「学力」の経済学

著者は、教育経済学者。「教育経済学」とは、データを基に教育を経済学的な手法で分析するもの。その知見は、子育て専門家らが個人的な経験から語る意見より価値が高いという。著者いわく、子どもをご褒美で釣ってもよい、ほめ育てはよくない。従来の教育論とは異なる視点から、「本当に子どもが伸びる教育」を示した1冊だ。

著 者:中室牧子 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン 発行日:2015年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2018年5月号掲載

みんなでつくるAI時代 これからの教養としての「STEAM」

来るべきAI(人工知能)時代を生き抜くための“指南書”である。語るのは、AIの実用化がいち早く進む航空業界の研究者。将来、どんな仕事がAIやロボットに奪われるのか? これから求められる人材・スキルとは? 最近注目される「STEAM」教育とは? こうした疑問について、様々な事例を交え、わかりやすく解説する。

著 者:伊藤恵理 出版社:CCCメディアハウス 発行日:2018年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2018年4月号掲載

深く考える力

一般に、緻密に論理を積み上げる論理思考が、深い思索と思われがち。だが、それは思考の初歩的な段階にすぎない。心の奥に潜む「賢明なもう1人の自分」と対話し、叡智を引き出すのが、「深く考える力」。その力をいかに自分のものとするか。考えを文章に表す、問いを一度忘れる等、必要な5つの技法の身につけ方を、田坂広志氏が説く。

著 者:田坂広志 出版社:PHP研究所(PHP新書) 発行日:2018年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2018年3月号掲載

脳が冴える最高の習慣術 3週間で「集中力」「記憶力」を取り戻す

今、頭がぼんやりして、集中できない人が増えている。その原因と処方箋を、米国のセラピストが示した。慢性的な認知と気分の問題を解決するカギは、ライフスタイルを「脳にいい」ものに改めること。食事や睡眠のとり方、運動、ソーシャルメディアとの付き合い方…。ちょっとした習慣を変えるだけで、脳の活力は取り戻せる!

著 者:マイク・ダウ 出版社:大和書房 発行日:2017年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2018年1月号掲載

退屈すれば脳はひらめく 7つのステップでスマホを手放す

メールの返信、ツイッターの更新、ニュースアプリのチェック…。スマートフォンの普及後、人々は暇さえあれば端末をいじり、時間を潰している。だが、そのせいで集中力や創造力が失われているとしたら? 本書は、スマホなどテクノロジーの問題点を、興味深い実験・研究を紹介しつつ述べ、「退屈する」ことの大切さを説く。

著 者:マヌーシュ・ゾモロディ 出版社:NHK出版 発行日:2017年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2018年1月号掲載

残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する

これまで数々の“成功法則”が語られ、世間では広く信じられてきた。だが著者によれば、その多くは今や完全な誤り。「ルールを度外視して行動するリーダーが、大改革を成し遂げる」「“いい人”は成功できない」…。従来語られてきた法則を、エビデンス(証拠)を基に徹底検証し、人々にとって最もプラスになる結論を引き出す。

著 者:エリック・バーカー、橘 玲(監訳) 出版社:飛鳥新社 発行日:2017年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2017年12月号掲載

「韓非子」を見よ!

人間は利益によって動く動物である ―― 。中国戦国時代の思想家・韓非子は性悪説に立ち、人間の本性をこう分析した。そうした視点の下、人間関係における誤りのない対応の仕方を説く『韓非子』。この中国古典のエッセンスを紹介する。組織掌握術、上司への進言の仕方など、現代のビジネスパーソンに役立つ金言も満載だ。

著 者:守屋 洋 出版社:三笠書房(知的生きかた文庫) 発行日:2009年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2017年11月号掲載

自分の心に気づく言葉

心理学者・加藤諦三氏が、その膨大な著作の中から、「自分の心に気づく言葉」を厳選し、まとめた書である。氏によれば、現代人の生きづらさの原因は、自分の本当の心に気づかないことにある。「私はどうしたいのか」。それさえ認識すれば、人生を意味あるものにし、悩みやストレスの多い時代を生き抜いていけるという。

著 者:加藤諦三 出版社:PHP研究所 発行日:2017年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2017年10月号掲載

知的人生のための考え方 わたしの人生観・歴史観

人生をどのように生きるべきか。日本の歴史をどう見ればよいか ―― 。碩学の英語学者・評論家、渡部昇一氏の思索のエッセンスをまとめた。「自己探究としての知的生活」「精神の源流としての記紀」等々、知的生活のノウハウから歴史への向き合い方まで、人生観・歴史観を高めるための、著者ならではの視点が示される。

著 者:渡部昇一 出版社:PHP研究所(PHP新書) 発行日:2017年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2017年9月号掲載

忘れる力

過去の苦い思い出や、許せない出来事。人は、消化しきれない多くの悩み、苦しみを抱えて生きている。これらを手放し、波立った心を静めるにはどうすればいいのか。必要なのは、「忘れる力」だ。ものの見方を少し変え、ちょっとした日常の工夫で、上手に忘れる。そのためのヒントを、奥深い禅の教えを通じて平易に説く。

著 者:平井正修 出版社:三笠書房 発行日:2017年7月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2017年8月号掲載

シリコンバレー式 よい休息

よい休息をとらなければ、よく働くことはできない! こう語るスタンフォード大学の研究員が、創造性を刺激する“戦略的休息”を大公開。「早朝から仕事を始め、昼間に休息する」「あえて仕事を中断して翌日に回す」…。ダーウィンやビル・ゲイツをはじめ、優れた業績を上げた人たちが実践した、休息法の数々が明かされる。

著 者:アレックス・スジョン-キム・パン 出版社:日経BP社 発行日:2017年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2024年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈! TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2024年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈!