2019年8月号掲載

思考・論理・分析 「正しく考え、正しく分かること」の理論と実践

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

論理的思考の本質や方法論を、体系的に学ぶことができる“教科書”だ。「思考とは何か」「論理とは何か」といった基本的な定義や、物事を理解するための要件、正しい論理展開の仕方など、理論から実践までを丁寧に解説。単なるマニュアル本ではない、人間の基礎的能力である思考の力を徹底して強化できる1冊である。

要約

思考とは

 論理的思考 ―― 。この能力を身につけるには、どうすればよいのか。

 それは「思考」の力を強化することに尽きる。

 論理的思考は、「論理」と「思考」に分けて学ぶことができる。思考することの本質と方法論を理解し、それを論理的に行えば、論理的思考が可能になる。まずは、思考について説明しよう。

思考の定義

 思考とは、「思考者が、思考対象に関して何らかの意味合いを得るために、頭の中で情報と知識を加工すること」と定義できる。

 ここでいう情報とは、情報収集によって得られた外からの情報と、思考者がもともと持っている知識の両方を含む。思考とは、頭の中で行われるこれら2種類の情報を加工する作業なのである。

思考のメカニズム

 情報の加工は、“情報と情報を突き合わせる”作業から成り立つ。「突き合わせる」とは、「比べる」こと。思考者は比べることによって、「同じ部分」と「違う部分」を見極めているのだ。

 つまり、思考とは、ある情報と別の情報とを“突き合わせて比べる”プロセスを通して、同じ部分と違う部分の認識を行うことなのである。このメカニズムを別の角度から表現すると、「分かる」こととは「分ける」こと、ということになる。

 そして、この思考作業を経て、思考対象を構成する要素が、同じと違うに正しく分け尽くされた状態に辿り着くことが、「分かる=判る=解る」ということなのである。

「分ける」ための3要件

①ディメンジョンの統一

 ディメンジョンとは、“抽象水準”“思考対象・思考要素が属する次元”のことを指す。適切に分けて比べるためには、比べようとしている事象や要素が同一抽象水準上・次元上になければならない。

 例えば、「野菜とりんごはどちらが好きか」という質問があったとする。この比較は、2つの対象の抽象水準が揃っていない。“野菜”と比べるのなら“果物”であるべきだ。“りんご”と比べるのなら“にんじん”などの個別の野菜でなければならない。ディメンジョンが異なるもの同士を比べても、正しく分かることには繋がらない。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集

石角完爾 集英社

内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法

スーザン・ケイン 講談社(講談社+α新書)

ビジネスマンの父より息子への30通の手紙

G・キングスレイ・ウォード 新潮社(新潮文庫)

メンタルが強い人がやめた13の習慣

エイミー・モーリン 講談社(講談社+α新書)