2019年8月号掲載

思考・論理・分析 「正しく考え、正しく分かること」の理論と実践

思考・論理・分析 「正しく考え、正しく分かること」の理論と実践 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

論理的思考の本質や方法論を、体系的に学ぶことができる“教科書”だ。「思考とは何か」「論理とは何か」といった基本的な定義や、物事を理解するための要件、正しい論理展開の仕方など、理論から実践までを丁寧に解説。単なるマニュアル本ではない、人間の基礎的能力である思考の力を徹底して強化できる1冊である。

要約

思考とは

 論理的思考 ―― 。この能力を身につけるには、どうすればよいのか。

 それは「思考」の力を強化することに尽きる。

 論理的思考は、「論理」と「思考」に分けて学ぶことができる。思考することの本質と方法論を理解し、それを論理的に行えば、論理的思考が可能になる。まずは、思考について説明しよう。

思考の定義

 思考とは、「思考者が、思考対象に関して何らかの意味合いを得るために、頭の中で情報と知識を加工すること」と定義できる。

 ここでいう情報とは、情報収集によって得られた外からの情報と、思考者がもともと持っている知識の両方を含む。思考とは、頭の中で行われるこれら2種類の情報を加工する作業なのである。

思考のメカニズム

 情報の加工は、“情報と情報を突き合わせる”作業から成り立つ。「突き合わせる」とは、「比べる」こと。思考者は比べることによって、「同じ部分」と「違う部分」を見極めているのだ。

 つまり、思考とは、ある情報と別の情報とを“突き合わせて比べる”プロセスを通して、同じ部分と違う部分の認識を行うことなのである。このメカニズムを別の角度から表現すると、「分かる」こととは「分ける」こと、ということになる。

 そして、この思考作業を経て、思考対象を構成する要素が、同じと違うに正しく分け尽くされた状態に辿り着くことが、「分かる=判る=解る」ということなのである。

「分ける」ための3要件

①ディメンジョンの統一

 ディメンジョンとは、“抽象水準”“思考対象・思考要素が属する次元”のことを指す。適切に分けて比べるためには、比べようとしている事象や要素が同一抽象水準上・次元上になければならない。

 例えば、「野菜とりんごはどちらが好きか」という質問があったとする。この比較は、2つの対象の抽象水準が揃っていない。“野菜”と比べるのなら“果物”であるべきだ。“りんご”と比べるのなら“にんじん”などの個別の野菜でなければならない。ディメンジョンが異なるもの同士を比べても、正しく分かることには繋がらない。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

直観を磨く 深く考える七つの技法

田坂広志 講談社(講談社現代新書)

LIMITLESS 超加速学習 人生を変える「学び方」の授業

ジム・クウィック 東洋経済新報社

The Intelligence Trap なぜ、賢い人ほど愚かな決断を下すのか

デビッド・ロブソン 日経BP・日本経済新聞出版本部

ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代

ダニエル・ピンク 三笠書房