2012年10月号掲載

TOP1%のリーダーだけが知っているNEWプロジェクトの作り方

著者は、リクルートグループで20年にわたって、求人メディア事業に携わってきた。その中で気づいたのは、儲かり続ける会社には、共通して「すごい仕掛け」があること。本書は、この仕掛けについて説くものである。コミューン(共同体)思想の導入、高齢者や主婦の活用…。様々な事例を交えて解説するとともに、職場で実践するための方法を伝授する。

著 者:伊庭正康 出版社:フォレスト出版 発行日:2012年8月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2012年9月号掲載

人が育つ会社をつくる 新版 キャリア創造のマネジメント

日本の組織では、人が育ちにくくなりつつある。その原因を成果主義に求める人は多い。成績に追われ、人を育てる余裕が失われたという。また、人員削減で教育まで手が回らないとの声もよく聞く。だが著者は、人が育たないという問題の本質は、ずっと根深い所にあると指摘。それを解明し、人の成長を促す仕組みづくりを提言する。2006年刊の同名書の改訂新版。

著 者:高橋俊介 出版社:日本経済新聞出版社 発行日:2012年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2012年8月号掲載

グローバル・エリートの時代 個人が国家を超え、日本の未来をつくる

「グローバル化」の必要性が叫ばれて久しい。だが、十分に変革ができている日本企業は多くない。新興国の存在感が高まる中、グローバル化において一歩先んじている諸外国の企業に対抗するには、いかなる変革を進めればよいのか。今後、日本企業が目指すべきグローバル化の方向性を示し、組織のグローバル化の必要性、グローバル人材の育成について詳述する。

著 者:倉本由香利 出版社:講談社 発行日:2012年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2012年7月号掲載

21世紀のキャリア論 想定外変化と専門性細分化深化の時代のキャリア

かつてキャリアは、会社の人事制度などに基づいて築くものだった。だが今は、多くの分野で深い専門性が求められる一方、リストラや事業の撤退といった想定外の変化が起こる。本書は、こうした時代におけるキャリアのあり方を述べたもの。自分のキャリアを自ら切り開く「キャリア自律」という考え方をベースに、新たなキャリア環境にどう対処すべきかを説く。

著 者:高橋俊介 出版社:東洋経済新報社 発行日:2012年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2012年6月号掲載

なぜ、日本企業は「グローバル化」でつまずくのか 世界の先進企業に学ぶリーダー育成法

グローバル化が進む中、日本企業はその対応に苦しんでいる。成長著しい新興国市場での展開に立ち遅れ、先進国市場では、韓国など新興国企業に市場を奪われつつある。なぜか。スイスの世界的ビジネススクールIMDの学長とIMD日本代表が、日本企業のつまずきの要因を指摘し、グローバルな事業展開を担う人材の育て方を、先進企業の事例を交えつつ説く。

著 者:ドミニク・テュルパン、高津尚志 出版社:日本経済新聞出版社 発行日:2012年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2012年5月号掲載

雇用創造革命 ひきこもりも知的障がいも戦力にする執念の経営

著者の渡邉氏が経営する(株)アイエスエフネットは、障がい者、引きこもりなどの「就労弱者」の雇用に積極的に取り組む。2010年には、20年までに1000名の障がい者を雇用すると宣言した。「事業を通して社会に役立って初めて経営者として一人前」。このように語る氏が、自社の取り組みを紹介しつつ、社会のあるべき姿、企業の責任など、その思いを綴る。

著 者:渡邉幸義 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2012年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2012年4月号掲載

会社人生は「評判」で決まる

「人事は評価ではなく評判で決まる」と、企業の中ではよくいわれる。「人望がない」。いったんそうした評判が立てば、組織で生きていくのはかなり難しくなる。かくも重大な影響を及ぼす、組織内における「評判」。これは、いかに形成され、どう作用するのか、高めるにはどうすればいいのか。数多くの企業人事を見てきたコンサルタントが、わかりやすく解説する。

著 者:相原孝夫 出版社:日本経済新聞出版社(日経プレミアシリーズ) 発行日:2012年2月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2012年4月号掲載

プロフェッショナルの働き方

突然の企業破綻、事業撤退など、21世紀の職場では、想定外の変化が当然のように訪れる。こうした中で、生涯、第一線で働き続けるために必要な「プロフェッショナルの働き方」を、人事・組織論の第一人者が説いた。専門性の高い技能を持ち、自律的に行動する ―― このような本当のプロフェッショナルになるための条件が、様々な事例とともに示される。

著 者:高橋俊介 出版社:PHP研究所(PHPビジネス新書) 発行日:2012年2月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2012年3月号掲載

最高のサービスを実現するリーダーシップ リッツ・カールトンの流儀

ザ・リッツ・カールトン・ホテル、ブルガリ・ホテル…。日本をはじめ世界70カ国で、3500以上の高級ホテルを擁するマリオット・インターナショナルは、創業から83年間、「人が第一」を基本理念として掲げる。この理念の下、自ら世界中を飛び回って様々な人に会い、同社の海外展開を推進してきた著者が、その中で培ってきたリーダーシップについて語る。

著 者:エドウィン・D・フラー 出版社:日本経済新聞出版社 発行日:2012年1月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2012年1月号掲載

人材を活かす企業 「人材」と「利益」の方程式

長らく絶版となっていた名著『人材を生かす企業』(1998年刊)の復刊! 企業が高収益を上げるためには、戦略よりも社員の能力形成に努力を払うべき。こう主張する著者が、「人材重視型経営」について説く。人材を活かすことの重要性、そして具体策。それを、サウスウエスト航空など、効果的な人材管理で好業績を上げている企業の事例を引きつつ述べる。

著 者:ジェフリー・フェファー、守島基博(監修) 出版社:翔泳社 発行日:2010年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2011年10月号掲載

結束力の強化書 バラバラな職場を一つにまとめ、結果を出す!

成果主義に力を入れすぎ、人と人の結びつきから生まれる相乗効果が弱まった ―― 。今、こうした状況を嘆く組織は少なくない。この“まとまらない職場の悩み”に応えるのが本書だ。組織改革のコンサルタントが、1万人以上のリーダーを支援する中で見いだした、結束力の強化法を伝授する。厳選されたそのメソッドは効果的で、誰もが実践可能なものばかり!

著 者:荻阪哲雄 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2011年7月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2011年9月号掲載

「権力」を握る人の法則

立身出世して、「権力」を手にするにはどうすればよいのか。「権力や地位を手に入れることは、ほとんどの人にとって可能である」と語るスタンフォード大学ビジネススクールの教授が、長年の調査研究を基に、その方法を伝授。コネの作り方、人脈の開拓法、周囲の評判を高める方法等々、権力を握るためのノウハウ、そして出世する人に共通する資質などを明かす。

著 者:ジェフリー・フェファー 出版社:日本経済新聞出版社 発行日:2011年7月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2011年8月号掲載

創発人材をさがせ  ―― イノベーションを興す

1990年のバブル崩壊後、コンプライアンス等の強化が進み、何事もマニュアル化するという管理主義が企業に広がった。それに伴い、生まれづらくなったのがイノベーションだ。こうした企業環境の中、どうすればイノベーションを興せるのか。キヤノンの元研究所長がその方法 ―― 埋もれたイノベーターを見つけ、その能力を活かすための組織変革について解説する。

著 者:村井啓一 出版社:日本経済新聞出版社 発行日:2011年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2011年8月号掲載

日本一の「実行力」部隊 ユニクロで学んだ「巻き込み」仕事術

女性マネジャーとしてユニクロに中途入社した著者は、ゼロからプロジェクトを立ち上げ、「ヒートテック」等のヒット商品を生み出す土壌を作った。そこで力を発揮したのが、周りの人の強みを活かし、チームで成果を出す「巻き込み仕事術」だ。本書では、著者が実践してきたこの手法を詳しく解説。部署の壁を越え、人を巻き込むためのノウハウの数々を披露する。

著 者:田中雅子 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2011年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2011年4月号掲載

マネジャーの実像 「管理職」はなぜ仕事に追われているのか

最近、ビジネスの世界ではリーダーシップがもてはやされ、偉大なリーダーの成功談をよく聞く。しかし、著者は言う。リーダーシップはマネジメントの一部であり、まずはマネジメントへの理解を深める必要があると。本書では、そのスタンスの下、様々なタイプのマネジャーの仕事ぶりを観察した著者が、マネジャーの実態、そしてマネジメントのあるべき姿を描く。

著 者:ヘンリー・ミンツバーグ 出版社:日経BP社 発行日:2011年1月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2010年11月号掲載

課長力 逆境を突破する6つの力

企業の中核を担う課長には、難題に立ち向かい、それを「突破」する力が不可欠である。本書は、メガヒット商品となったアキレスの子供用シューズ「瞬足」を生み出した課長、無印良品の化粧品分野を成功させた課長など、様々な困難を突破した6人の課長の実例を示しつつ、突破に必要な6つの力を解説。そして、そうした力を持った課長を育てるための方策を探る。

著 者:遠藤 功 出版社:朝日新聞出版 発行日:2010年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2010年9月号掲載

新訳 科学的管理法 マネジメントの原点

科学的な視点から労働者の能力を開発し、科学的な法則に沿って仕事を進めることで、労働効率は高まり、雇用者と労働者はともに繁栄できる。1911年刊行の『科学的管理法』はこのように説き、ドラッカーら後世の経営学者に大きな影響を与えた。この歴史的名著を、新訳で復刻。原著は約100年前の本だが、深い人間観察に基づくその論に、学ぶべき点は少なくない。

著 者:フレデリック・W・テイラー 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2009年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2010年7月号掲載

世界でいちばん会社が嫌いな日本人

世界的に見て、日本人の「会社への帰属意識」や「仕事への熱意」は最低レベル。そんな衝撃的な事実が、米ギャラップ社の調査で明らかになった。過去、多くの海外企業を見てきた著者は、“窮屈で楽しくない職場”がその原因だと指摘。そうした魅力のない会社にしてしまう上司、経営陣の問題点を語るとともに、働き甲斐のある会社に共通する企業文化を紹介する。

著 者:斎藤智文 出版社:日本経済新聞出版社 発行日:2010年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2010年6月号掲載

「上司が無能」で「部下がバカ」なのには理由がある

北欧からは、H&M、イケアなど世界的な企業がいくつも生まれている。著者によれば、その躍進の秘密は、彼らの祖先「ヴァイキング」を源とする独特のマネジメントにあるという。社員とのコミュニケーションを大切にし、彼らの意見を積極的に取り入れ、権限を委譲する。そんなやり方でチームワークを引き出す北欧流のマネジメントについて解説する。

著 者:可兒鈴一郎 出版社:朝日新聞出版 発行日:2010年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2010年6月号掲載

アメーバ経営 ひとりひとりの社員が主役

高収益を上げ、発展を続ける京セラ。その経営を支えるのは、創業者・稲盛和夫氏が生み出した「アメーバ経営」だ。これは、会社の組織を「アメーバ」と呼ばれる小集団に分け、社内のリーダーにその経営を任せることで、社員1人1人が自主的に経営に参加する“全員参加経営”を実現するものである。このユニークな経営管理手法の全貌を、氏自ら詳述する。

著 者:稲盛和夫 出版社:日本経済新聞出版社 発行日:2006年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈! TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈!