2012年9月号掲載

人が育つ会社をつくる 新版 キャリア創造のマネジメント

人が育つ会社をつくる 新版 キャリア創造のマネジメント ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

日本の組織では、人が育ちにくくなりつつある。その原因を成果主義に求める人は多い。成績に追われ、人を育てる余裕が失われたという。また、人員削減で教育まで手が回らないとの声もよく聞く。だが著者は、人が育たないという問題の本質は、ずっと根深い所にあると指摘。それを解明し、人の成長を促す仕組みづくりを提言する。2006年刊の同名書の改訂新版。

要約

なぜ今、組織で人が成長しにくいのか

 日本の組織で、人が育ちにくくなっている ―― 。

 かつて日本の組織には、人を育てるメカニズムが内在していた。ところがここにきて、その強みが機能しなくなっている。なぜか?

暗黙の人材育成機能だったOJTの崩壊

 先輩や上司が意欲を持って、後輩を職場の中で教育し、育てるという、「縦序列の指導伝承型OJT」は、日本が得意とする指導育成方法だった。

 そして、それを可能にしていたのが、年功序列と終身雇用だった。だから、その要因が崩れたことで、指導伝承型のOJTが機能しなくなったという言い方は、あながち的外れではない。

 だが、より重要な要素は、組織の中にある。それは、組織の上下関係が流動化してきたことだ。

 組織がこれまでのようなピラミッド型の時は、自分たちの部に配属された新入社員とは5年先、10年先も上下関係が維持されるから、じっくり育てようというモチベーションを持ちやすかった。

 だが、プロジェクト型組織になると、上司と部下の関係は一時的なものになり、部下を育てるモチベーションが失われがちになる。

 フラット化の進展もまた、指導伝承型OJTを困難にしている。

 そこには明確な上下関係がないから、そうしたものをベースに成立していた、先輩の「厳しく鍛えてやろう」という意識が薄れてしまう。

IT化が職場に迫る変化

 IT化が進み、個人の仕事がブラックボックス化したことも、縦序列組織で人が育つことの阻害要因となっている。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

チームが自然に生まれ変わる ―― 「らしさ」を極めるリーダーシップ

李 英俊 ダイヤモンド社

職場の「感情」論

相原孝夫 日経BP・日本経済新聞出版本部

組織が変わる 行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法2 on 2

宇田川元一 ダイヤモンド社

仕事の価値を高める会議 オフサイトミーティング

スコラ・コンサルト 対話普及チーム 同文舘出版