2011年8月号掲載

創発人材をさがせ  ―― イノベーションを興す

創発人材をさがせ  ―― イノベーションを興す ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

1990年のバブル崩壊後、コンプライアンス等の強化が進み、何事もマニュアル化するという管理主義が企業に広がった。それに伴い、生まれづらくなったのがイノベーションだ。こうした企業環境の中、どうすればイノベーションを興せるのか。キヤノンの元研究所長がその方法 ―― 埋もれたイノベーターを見つけ、その能力を活かすための組織変革について解説する。

要約

こんな創発人材が身近にいませんか

 企業が成長し発展するためには、人々の生活を快適にし、困った人を助け、社会を改善する商品やサービスをつくり出していかねばならない。

 それには、研究や開発部門で新製品や新事業を提案し、つくり出せる人材が必要になる。その役割を担う人材を、「創発人材」という。

 創発とは、主に複雑系の科学で用いられる用語である。本来はふらふらしている局所的な複数の細胞が、相互作用によって複雑に組織化することで、環境変化に適応する高度な組織・システムを生み出す現象・機能を意味する。

 このような創発を組織に生み出す人材が、創発人材である。

 創発人材はふらふらしていて「いい加減に」生きているように見える。だが、創発性は脳がふらふらしていていい加減だからこそ生まれるのだ。

 ふらふらして曖昧なものを「ゆらぎ」というが、外部の環境を取り込んで動くには、ふらふらしている方がよいのである。

あなたのそばにいる創発人材

 創発人材は、どんな組織でも、ある割合で普通に生息している。「少数派の生き物」だが、あなたの近くにいる可能性は高い。

 環境が整えば抜群の創発力を発揮するが、普通は目立たず、評価もされない。

 そんな彼らを勇気づけ、自信を持ってアイデアの卵をどんどん生んでもらい、それを育て羽ばたかせる。それが、イノベーションを起こす上で最も大切なのである。

 世の中のイノベーションは、生まれた時から素晴らしい白鳥ではない。生まれた時は、醜いアヒルの子なのである。