BEST 10
オールタイムベスト10 イノベーション

2000年4月号掲載

イノベーションのジレンマ 増補改訂版 技術革新が巨大企業を滅ぼすとき

業界を支配するような巨大企業は、その優れた経営戦略ゆえに、滅んでゆく ―― 。一見、矛盾するように思える指摘だが、様々な業界でこれを実証する事例は数多い。“優れた大企業”は、既存の業界秩序を破壊してしまう「破壊的イノベーション」が生まれると、それをコントロールすることができないからである。本書は、破壊的イノベーションの実例を多数挙げるとともに、それに対する処方箋を示す。

著 者:クレイトン・クリステンセン、玉田俊平太(監修) 出版社:翔泳社 発行日:2001年7月

2019年4月号掲載

両利きの経営 「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く

「両利きの経営」。日本ではクリステンセン教授の「イノベーションのジレンマ」ほど知られていないが、世界では主流のイノベーション理論だ。既存の資産と組織能力を「深化・有効活用」しつつ、新規事業を「探索・開拓」する。すなわち、二兎を追うことで未来を切り拓く、この理論と実践のポイントを、各種事例を挙げて説く。

著 者:チャールズ・A・オライリー、マイケル・L・タッシュマン、入山章栄(監訳) 出版社:東洋経済新報社 発行日:2019年2月

2012年12月号掲載

リバース・イノベーション 新興国の名もない企業が世界市場を支配するとき

「リバース・イノベーション」とは、途上国で最初に生まれたイノベーションを先進国に逆流させるという、従来の流れとは逆の戦略コンセプトのこと。それは、時に大きな破壊力を生み出し、先進国の既存企業を破滅させるような新市場を創出する。本書は、このリバース・イノベーションのメカニズム、および実践方法について、豊富な事例を交え解説する。

著 者:ビジャイ・ゴビンダラジャン、クリス・トリンブル 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2012年9月

2019年10月号掲載

野生化するイノベーション 日本経済「失われた20年」を超える

イノベーションを、「野生化」=ヒト・モノ・カネの流動化の観点から考察したものだ。イノベーションを組織内で管理すると、アイデアが色褪せる。流動性が高まるとイノベーションが生まれやすいが、失業者の増加や格差の拡大など、破壊的な側面も強まるという。イノベーションの今を知り、これからを考える上で示唆に富む書。

著 者:清水 洋 出版社:新潮社(新潮選書) 発行日:2019年8月

2017年10月号掲載

ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム

世界的な経営学者クリステンセンは、かつて『イノベーションへの解』で、顧客が片づけたい“用事・仕事(ジョブ)”が、商品を買うか買わないかを決めるカギだとした。本書は、このジョブ理論を詳述したもの。理論の概要をはじめ、ジョブの見つけ方や片づけ方など、イノベーションを生み出す方法を、各種事例を交えて示す。

著 者:クレイトン・M・クリステンセン、タディ・ホール、カレン・ディロン/デイビッド・S・ダンカン 出版社:ハーパーコリンズ・ジャパン 発行日:2017年8月

2022年6月号掲載

イノベーションの競争戦略 優れたイノベーターは0→1か? 横取りか?

最近、日本企業からイノベーションが生まれていない。なぜか? それは、「イノベーションの本質」がわかっていないからだ。技術革新=イノベーションではない。「顧客の暮らしを変えること」こそが、その本質だという。本書では、顧客の価値観を変え、行動を変えるためのメカニズムを、様々な企業事例を交えて解説する。

著 者:内田和成(編著) 出版社:東洋経済新報社 発行日:2022年4月

2017年9月号掲載

突破するデザイン あふれるビジョンから最高のヒットをつくる

人の心を揺さぶるヒット商品を生み出すには? 企業戦略・デザインの専門家である著者によれば、不可欠なのは、モノやサービスの意味を変える「意味のイノベーション」。問題解決を目的とする従来のイノベーションではなく、取り組むべき問題を再定義し、新たな価値を創造することで、人々に愛される商品が生み出せるという。

著 者:ロベルト・ベルガンティ、八重樫 文(監訳)、安西洋之(監訳) 出版社:日経BP社 発行日:2017年7月

2016年2月号掲載

イノベーションと企業家精神【エッセンシャル版】

成功したイノベーションのほとんどが平凡である。単に変化を利用したものにすぎない ―― 。ドラッカーはこう語り、『イノベーションと企業家精神』(1985年刊)で、イノベーションは誰もができることを世界で初めて明らかにした。そのエッセンシャル版である。世界中で読み継がれる名著のポイントを、わかりやすく伝える。

著 者:P・F・ドラッカー、上田惇生(編訳) 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2015年12月

2020年3月号掲載

ひとりの妄想で未来は変わる VISION DRIVEN INNOVATION

今のやり方では、未来はない。新たなモデルが必要では…。1人の人間が抱く、こうしたモヤモヤした気持ちが“妄想”へ発展することからイノベーションは始まる! 戦略デザイナーが、個人の想いを起点に、創造と革新を行うための智慧をまとめた。「場と間をつくり出せ」「独創を最大化する共創を仕込め」等々、変革のヒントが満載だ。

著 者:佐宗邦威 出版社:日経BP 発行日:2019年12月

2018年8月号掲載

「イノベーターのジレンマ」の経済学的解明

ハーバード大学のクリステンセン教授著『イノベーションのジレンマ』(邦訳)。この世界的ベストセラーは「理論も実証もゆるゆるだ。経済学的に煮詰める必要がある」。こう評する、イェール大学の気鋭の経済学者が、約10年に及ぶ研究成果を披露。なぜ優良企業が新世代の技術競争に敗れ去るのか、真の理由が解き明かされる。

著 者:伊神 満 出版社:日経BP社 発行日:2018年5月

他のジャンル

TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2023年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈! TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2023年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈!