2008年3月号掲載

朝令暮改の発想 仕事の壁を突破する95の直言

「朝令暮改」といえば、ネガティブな意味で捉えられることが多い。だが変化の激しい今日、一度言ったことでも躊躇なく変更し、変化に対応することが大切だ。―― こう述べる鈴木敏文氏が、50年余に及ぶ仕事生活の中で培った思想・哲学を説く。革新的な経営で、次々と無から有を生み出してきた氏ならではの発想に、仕事とは何なのかを改めて考えさせられる。

著 者:鈴木敏文 出版社:新潮社 発行日:2008年1月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2008年3月号掲載

人を動かす人の習慣

組織や社会に大きな影響を与える人たちは、どんな考え方をし、どのように行動しているのか。教育リーダーシップの博士号を持つ著者が、「人を動かす人」の根底にあるものを探った。無名の個人から歴史上の偉人まで、非凡な影響力を持つ人の様々なエピソードを例に、肩書的なリーダーではない、真のリーダーになるためには何が必要かを解説する。

著 者:ケビン・フライバーグ、ジャッキー・フライバーグ、斎藤彰悟(監訳) 出版社:日経BP社 発行日:2007年12月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2008年1月号掲載

『十八史略』に学ぶ人生の法則

『十八史略』とは、中国に伝わる正しい歴史、つまり正史十八の史書を略記したもの。もともと中国の史書は人間に焦点を置いて書かれているだけに、この書は人間学の宝庫でもある。「すぐれた人を鏡とすれば、自分の行の是非得失を知ることができる」。本書では、この宋の太宗の言葉をはじめ、現代にも通じる貴重な人生訓の数々を人物評論の名手、伊藤肇氏が平易に説く。

著 者:伊藤 肇 出版社:致知出版社 発行日:2004年8月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2007年12月号掲載

ファシリテーター養成講座 人と組織を動かす力が身につく!

ファシリテーションといえば、会議を効率的に進めるスキルとして語られることが多い。だが、効果的なファシリテーションのためには、スキルとともにマインドが重要になる。本書では、ファシリテーション本来のあり方を、IQ的側面、そして「こころの知能指数」と言われるEQ的側面の両面から解説。事例も豊富で、わかりやすく、実践に役立つ1冊となっている。

著 者:森 時彦 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2007年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2007年11月号掲載

人生の王道 西郷南洲の教えに学ぶ

西郷隆盛が好んだ言葉「敬天愛人」を京セラの社是とし、経営の指針としてきた稲盛和夫氏。その氏が、西郷の教えをまとめた『南洲翁遺訓』を独自の解釈で読み解き、人が正しく生きていく上での真理を明らかにする。現代の乱れた世相を正すには、人の心を見つめ直す以外に道はない ―― そう語る氏が、人生の王道を歩むための道しるべとして著した1冊。

著 者:稲盛和夫 出版社:日経BP社 発行日:2007年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2007年10月号掲載

なぜ、我々はマネジメントの道を歩むのか 人間の出会いが生み出す「最高のアート」

部下を持つということは、部下の人生を預かるということ。そうした重責を伴う、マネジメントという道を、マネジャーはなぜ歩み続けるのか。それは、1人の人間として成長できるからだ。そして、マネジャーと部下とが深い関わりの中で、ともに成長しようと支え合った時、「最高のアート」が完成する ―― 。著者の豊富な経験に基づく、“田坂流マネジメント論”。

著 者:田坂広志 出版社:PHP研究所 発行日:2007年8月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2007年9月号掲載

上杉鷹山の経営学 危機を乗り切るリーダーの条件

深刻な財政危機に陥っていた米沢藩を、斬新な藩政改革により見事に立て直した上杉鷹山。その手腕は、故ジョン・F・ケネディが「尊敬する日本人」として名を挙げたほど卓越していた。本書では、希望を失い沈みきっていた領民と藩士の意識を変え、変革へと導いた鷹山の改革手法を明らかにするとともに、「危機を乗り切るリーダーの条件」を探る。

著 者:童門冬二 出版社:PHP研究所(PHP文庫) 発行日:1990年8月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2007年8月号掲載

補佐役の精神構造 リーダーを支えた名参謀の条件

歴史的なリーダーを陰で支え続けた名補佐役たち。彼らは、ある面ではリーダーより優れ、リーダーに不足している部分を補ってきた。そして後世の人々を惹きつけ、憧れの対象になっていることも多い。本書では、精神科医である著者が、歴史に名を残したリーダーと名補佐役を多数取り上げて心理学的に分析し、優れた補佐役になるための条件を明らかにする。

著 者:小田 晋 出版社:生産性出版 発行日:2007年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2007年7月号掲載

ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ

インターネットの進化に伴い、世界規模で簡単に“コラボレーション”が行えるようになった。そしてそれは、製造・開発現場に産業革命にも等しい激変をもたらしている。今後、企業はこのコラボレーションを実践するか消え去るかのいずれかだ ―― 。こう語る著者が、世界のビジネス現場で起きているこの一大変化について、具体例を挙げつつリポートする。

著 者:ドン・タプスコット、アンソニー・D・ウィリアムズ  出版社:日経BP社 発行日:2007年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2007年7月号掲載

オーバーアチーブ 組織力を高める最強の人材

「オーバーアチーブ」とは、期待を超えるということ。そして、そうした高い能力を持つ人材を「ハイ・パフォーマー」という。本書では、このハイ・パフォーマーになるための心の持ち方、トレーニングの仕方、そして会社がそうした人材を発掘して育てるまでの方法を紹介する。組織において「最強の人材」を目指す人、育てたい人の両方にとり有用な1冊である。

著 者:古田興司 出版社:東洋経済新報社 発行日:2007年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2007年6月号掲載

勝者の思考 いい仕事をして、いい人生を送るために

経済ジャーナリストの財部誠一氏は、大企業からベンチャー企業に至るまで、様々な経営者にインタビューする機会を持つ。そんな著者が、企業再生や市場開拓など、過酷なビジネスの現場で、経営者がどう判断を下すのか、その「思考」のあり方にスポットを当てた。ここで紹介される、優れた経営者ならではの思考は、全てのビジネスマンの参考になるだろう。

著 者:財部誠一 出版社:PHP研究所 発行日:2007年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2007年6月号掲載

できる若者は3年で辞める! 伸びる会社はできる人よりネクストリーダーを育てる

労働力が流動化し「入社3年以内で3割以上の社員が辞める」ようになった日本。そんな時代に企業は、どのような人事政策をとればよいのか ―― 。本書は、若者が3年で辞める社会背景を分析した上で、企業が行うべき新しい人事マネジメントを説く。さらには働く側の意識やリーダシップ論にまで言及し、社員研修用のテキストとしても使える内容となっている。

著 者:久野康成 出版社:出版文化社 発行日:2007年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2007年4月号掲載

「人望力」の条件 歴史人物に学ぶ「なぜ、人がついていくか」

人望のある人の周りには、自然と人が集まってくる。そして、その人のために、と皆、誠意を持って働く。どうすれば、そうなれるのか。加藤清正は人使いの名人として人望があった。豊臣秀吉は斬新な経済感覚で人を惹きつけた。吉田松陰の先見力に人々は魅了された…。数々の歴史上の人物を例に挙げながら、童門冬二氏が、人望力の要諦を解き明かす。

著 者:童門冬二 出版社:講談社(講談社+α文庫) 発行日:2002年7月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2006年12月号掲載

一倉定の経営心得

故・一倉定氏は、“お客様第一主義と現場実践主義”を標榜し、社長だけを指導した経営コンサルタントである。社長と共に悩みながら対応策を考え、数多くの高収益会社を育てた。本書は、その“社長の教祖”ともいうべき氏が遺した数々の著作の中から、「社長がなすべきこと」を抜粋し、掲載したもの。その経験に裏打ちされた言葉は、いずれも端的にして味わい深い。

著 者:一倉 定 出版社:日本経営合理化協会出版局 発行日:1999年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2006年11月号掲載

P.F.ドラッカー経営論

P・F・ドラッカー博士が、約半世紀にわたって『Harvard Business Review』誌に寄稿した33本の論文を完全収録。800ページ超の大著で、まさにマネジメントに携わる人のための“座右の書”である。1950年代に早くもプロフェッショナルの活用を訴え、60年代にはアイデアのマネジメントの重要性を指摘するなど、その先見性には改めて驚かされる。

著 者:DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部(編訳) 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2006年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2006年9月号掲載

MBAが会社を滅ぼす マネジャーの正しい育て方

経営学の権威、ミンツバーグ教授が、MBA教育を中心としたマネジメント教育の問題点を指摘し、近年のMBA幻想を一刀両断にする。前半で、MBA教育の問題点、そしてそれが組織や社会にどれだけ悪影響を与えているのかを例証した後、後半では「マネジャーの正しい育て方」を詳述。MBA教育は、“役に立たない”のではなく“重大な欠陥がある”と喝破する!

著 者:ヘンリー・ミンツバーグ 出版社:日経BP社 発行日:2006年7月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2006年9月号掲載

上に立つ者の人間学

政治家秘書としての37年の経験や、安岡正篤氏に師事した経験をもとに、「部下を持つ立場」にある人の生き方、考え方の指針を示す。古今東西の古典の教えや、歴史上の人物の言葉などを引きながら、やさしい言葉で説いた、“リーダーのための人間学”である。なお、上に立つ者以外に、秘書、政治家、医師に求められる人間学も併録。

著 者:渡邉五郎三郎 出版社:致知出版社 発行日:2006年7月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2006年8月号掲載

「できる人」で終わる人、「伸ばす人」に変わる人

小誌の「読者が選ぶベストブック(06年上半期)」の第6位に選ばれた『なぜ、「できる人」は「できる人」を育てられないのか?』。その続編である本書は、「できる人」を育てるための、具体的な実践方法を解説したもの。キーワードとなるのは、「4つの対話」である。部下の“眠れる可能性”を花開かせるためのコミュニケーション術とは ―― 。

著 者:吉田典生 出版社:日本実業出版社 発行日:2006年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2006年8月号掲載

「中興の祖」の研究 組織をよみがえらせるリーダーの条件

ビジネスの世界だけでなく、政治の世界でも行政でも、「改革」が求められている。だが、一部の例外を除けば、お世辞にも改革がうまくいっているとは言い難い。なぜなのか? 改革を成し遂げるには、何が必要なのか? その答え、すなわち「組織をよみがえらせるリーダーの条件」を、「中興の祖」と呼ばれる歴史上の人物の言動から学ぼうというのが本書である。

著 者:童門冬二 出版社:PHP研究所 発行日:2006年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2006年8月号掲載

ドタン場の社長学

会社経営の“ドタン場”に直面した時、全てを投げ出す社長もいれば、立て直そうと必死の努力をする社長もいる。後者の社長の、再生にかける思いは爆発的な力を生むが、それが空回りすることもある。本書は、そんなドタン場に際して、判断を誤らないための「危機管理学」を説く。修羅場を知り尽くした著者ならではの、すぐに実行できる具体的な策を多数紹介。

著 者:是松孝典 出版社:バジリコ 発行日:2006年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2024年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈! TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2024年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈!