2005年9月号掲載

なぜ、この人に部下は従うのか 「人を動かす」心理法則48

社会心理学者の著者が、ピグマリオン効果、ブーメラン効果といった「心理法則」を活用して、部下を思い通りに動かす方法を説く。部下のやる気を高めたい時、規律を守らない部下の勤務態度を改善したい時、失敗した部下を前向きにさせたい時、チームの士気を高めたい時…。様々なシチュエーションにおける「部下操縦法」が示された、実用的な1冊である。

著 者:渋谷昌三 出版社:東洋経済新報社 発行日:1999年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2005年5月号掲載

プロカウンセラーのコミュニケーション術

ロングセラー書として現在も売れ続けている『プロカウンセラーの聞く技術』『プロカウンセラーの夢分析』(共に創元社刊)の著者による最新刊。優れたコミュニケーションの取り方が、臨床心理学の視点も含めて解説されているので説得力がある。話し方、コミュニケーションに関する類書は多いが、その中でも本書はお薦めの1冊。

著 者:東山紘久 出版社:創元社 発行日:2005年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2005年4月号掲載

インサイト 消費者が思わず動く、心のホット・ボタン

ヒット商品の裏に、インサイトあり ―― 。ものを買う時、人は必ずしも合理的に考えて選ぶのではない。「いいな」と心を動かされたものに手が伸びる。つまり、「買いたくなるようなツボ=インサイト」を刺激されているのだ。本書は、そのインサイトの見つけ方、活かし方を、豊富な事例とともに紹介する。マーケティング・商品開発に携わる人にとって必読の1冊。

著 者:桶谷 功 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2005年2月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2005年3月号掲載

なぜあなたはその仕事を先送りしてしまうのか? 行動のための自己変革トレーニング

カウンセリングなどで用いる心理療法。これを応用して、「やらなければならないのに、つい先送りしてしまう」原因を探り、行動に移す方法を紹介する。この手の類書は多いが、そのほとんどは、行動することの大切さを訴えるだけで、実際にどうすればよいかが語られていない。そんな中、先送りする原因を根本から探り、解決への具体的な道筋を示しているのが特徴だ。

著 者:笹氣健治 出版社:秀和システム 発行日:2005年1月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2005年1月号掲載

愛すること、生きること 全訳『愛と心理療法』

『ニューヨーク・タイムズ』紙のベストセラーリストに、13年連続でランクインしたという古典的名著の完訳版である。精神的な成長を遂げるためには、我々はどのようにすればよいのか、その道を心理療法家が伝授。様々な問題の連続ともいえる人生を、生き抜いていくために必要な「訓練」、そしてその訓練のエネルギーとなる「愛」について、豊富な事例を交えて語る。

著 者:M・スコット・ペック 出版社:創元社 発行日:2010年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2004年9月号掲載

面白いほど成功するツキの大原則

不確定要素であり、偶然の産物と考えられてきた「ツキ」。しかし著者は「ツキこそ実力だ」と断言し、脳を切り替えることでツキを呼び込めると説く。「頭のいい人間は成功できない」「ビジネスマンは『中身』より『評判』」など、常識を覆す成功法則が続出するが、読んでみるとどれも納得させられる。努力偏重の価値観にパラダイム・シフトを迫る1冊。

著 者:西田文郎 出版社:現代書林 発行日:2001年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2004年4月号掲載

なぜ高くても買ってしまうのか 売れる贅沢品は「4つの感情スペース」を満たす

従来なら高額所得者のためだけにあったような高価な商品やサービスを、今ではごく普通の消費者が購入するようになっている。一見、分不相応に見える高額商品でも、消費者が「思わず買ってしまう」のはなぜか? 本書は、ボストン・コンサルティング・グループが、2000 人以上の消費者を調査・研究して導き出した、社会トレンド論、消費者心理論である。

著 者:マイケル・J・シルバースタイン、ニール・フィスク、ジョン・ブットマン 、杉田浩章 (監訳) 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2004年1月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2004年1月号掲載

早朝会議革命 元気企業トリンプの「即断即決」経営

低迷していた会社が、毎朝、会議を開くようになってから、不死鳥のように蘇った。“平成不況”もどこ吹く風、会議を始めて以来現在まで、16年間増収増益を続けているのだ。作り話ではない。婦人下着メーカーのトリンプのことである。幹部から若手まで大勢の社員が、経営に関わる全てをオープンに話し合う、異色会議の全貌を明かす!

著 者:大久保隆弘 出版社:日経BP社 発行日:2003年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2003年4月号掲載

経営者が語るべき「言霊」とは何か リーダーの「言葉の力」が企業を変える

ビジョンや理念、戦略などを熱く語っているが、どうも社員の心に届かない…。そう感じている経営者の方は必読。言葉が相手の“腹”に響かない理由、そしてどうすれば、「力に満ちた言葉=言霊」とすることができるかを指し示す。なお、本書は語り口調を生かした「書籍講演」とも呼べるユニークなスタイルで、話を聞くように内容がすんなり頭に入る。

著 者:田坂広志 出版社:東洋経済新報社 発行日:2003年2月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2003年4月号掲載

会議が変わる6つの帽子

オックスフォード大学で医学を教えるかたわら、「水平思考」をはじめとする数々の思考法を考案したデ・ボーノ博士。本書は、その代表的な思考法である「6つの帽子メソッド」を解説した『デボノ博士の「6色ハット」発想法』(1986年発行)の改訂新版である。このメソッドは、米IBM、マイクロソフト、デュポンなどでも採用されているという。

著 者:エドワード・デ・ボーノ 出版社:翔泳社 発行日:2003年1月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2003年1月号掲載

「仮説」と「検証」で顧客のこころを掴む 鈴木敏文の「統計心理学」

セブン‐イレブンの総帥、鈴木敏文会長の経営学の核心を解き明かす。「今は『多様化の時代』ではなく、『画一化の時代』だ」「現場主義には『本当のようなウソ』がある」など、氏の、独自の発想法と思考法が「55の金言」を中心にまとめられている。いずれもビジネスの最も根本的な部分に関わるもので、幅広く応用できる。

著 者:勝見 明 出版社:プレジデント社 発行日:2002年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2003年1月号掲載

会議革命

日本のホワイトカラーの生産性が低いのは有名な話。その1つの要因は「不毛な会議」の多さだ。バブル崩壊以降、会議の数は減ったと言われているが、まだまだ無駄な会議が多い。本書は、会議というものを根本から見直し、クリエイティブなアイデアが必ず生まれるような会議のやり方を提案する。具体的かつ実践的な内容になっている。

著 者:齋藤 孝 出版社:PHP研究所 発行日:2002年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2003年1月号掲載

「分かりやすい」説明の技術 最強のプレゼンテーション15のルール

会議でうまく主張できない、部下が思い通りに動いてくれない…。そんな悩みを持つビジネスマンも、「分かりやすい説明」のコツさえつかめば、もっと容易に自分の意見を通すことができる。説明の上手・下手は生まれ持ったセンスではない。本書が示す15の技術さえ習得すれば、誰でも説明の達人になれる!

著 者:藤沢晃治 出版社:講談社(ブルーバックス) 発行日:2002年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2002年11月号掲載

プロカウンセラーの聞く技術

日常生活でもビジネスにおいても、相手の話をよく「聞く」ことは非常に大切である。だが、多くの人は聞くよりも話す方が好きなため、ついつい「しゃべりすぎた」と反省する羽目に陥ってしまう。本書では、人の話を聞くプロであるカウンセラーが「聞く技術」を公開。「自分のことは話さない」「評論家にならない」など、「聞き上手」になるためのコツを伝授する。

著 者:東山紘久 出版社:創元社 発行日:2000年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2002年10月号掲載

プロカウンセラーの夢分析 心の声を聞く技術

自分自身の心の深層の声、つまり無意識の現れである「夢のメッセージ」を知る方法を紹介する書。40年にわたって夢を心理療法に用いてきた著者は、どんなに不可解な夢や怖い夢でも、その解釈の仕方さえ知れば、自分の人生を切り開くのに役立つと説く。プロカウンセラーの夢分析の手法を身につけ、自分の人生を良い方向に変えるための1冊である。

著 者:東山紘久 出版社:創元社 発行日:2002年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2001年7月号掲載

ロジカル・シンキング

「あうんの呼吸」に代表される日本独特のコミュニケーション。その対極にある、論理的なコミュニケーション・テクニックをわかりやすく解説した1冊である。経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニーのコミュニケーションの専門家が、「論理的なメッセージを伝えることによって、相手を説得して、自分の思うような反応を相手から引き出す技術」を指南する。

著 者:照屋華子、岡田恵子 出版社:東洋経済新報社 発行日:2001年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2000年6月号掲載

「分かりやすい表現」の技術 意図を正しく伝えるための16のルール

我々の身の回りには、「分かりにくい表現」が氾濫している。本書は、家電製品の取扱説明書、道路標識、広告等々の分かりにくい表現を例にとりつつ、分かりにくさの原因を突き止める。また、その原因を基に、分かりやすい表現にするためのルールを導き出す。ビジネスの上で重要な、自分の意図を正しく伝えるための技術が満載の1冊である。

著 者:藤沢晃治 出版社:講談社(ブルーバックス) 発行日:1999年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

1999年11月号掲載

ひとりのメールが職場を変える こころのマネジメント

職場の空気に温かさが欠けている。一緒に仕事をしている仲間の心が離れ離れになっている…。こうした職場の問題を、週に一度のメッセージ交換によって解消する、「ウィークリー・メッセージ」という方法を紹介。自らの職場に導入し、9年にわたって実践してきた田坂広志氏が、この方法の効用を明らかにする。

著 者:田坂広志 出版社:英治出版 発行日:2010年2月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2024年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈! TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2024年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈!