「TOPPOINT大賞」は、ビジネスリーダーを中心とする1万名以上の定期購読者を対象に読者アンケートを実施し、半年ごとのベストビジネス書を決定するものです。
「TOPPOINT大賞」は、ビジネスリーダーを中心とする1万名以上の定期購読者を対象に読者アンケートを実施し、半年ごとのベストビジネス書を決定するものです。

大賞

2025年4月号掲載
人生の経営戦略 ――自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20

コンサルティングの世界で活躍した著者は言う。経営学のコンセプトは人生に活用できる、と。例えば、企業の「パーパス」。正しい目標が大前提なのは、人生もまた同じ。「バランス・スコア・カード」というフレームワークは、仕事と私生活の両立に役立つ等々。様々な悩みを解決し、より良く生きるためのヒントが詰まった1冊だ。

著 者:山口 周 出版社:ダイヤモンド社 発売日:2025年1月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2

2025年1月号掲載
ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」

人口が減り続けてやまない日本。今後、この国の経済・社会がどこへ向かうのか、各種データを基にアナリストが明らかにした。生産性は堅調だが、経済成長率は低迷。賃金は上昇基調に転じる。人手不足はますます深刻に…。先が見えにくい今だからこそ、知っておきたい“人口減少経済”における「変化」と「未来予測」を提示する。

著 者:坂本貴志 出版社:講談社(講談社現代新書) 発売日:2024年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

3

2025年1月号掲載
シンギュラリティはより近く 人類がAIと融合するとき

我々が“シンギュラリティ”に達するのは、もはや時間の問題だ ―― 。テクノロジーの加速度的な進歩により、人間の肉体は老化を克服し、脳はAIと接続して数百万倍の知性を得る。そんな日が近づきつつあることを、世界的な発明家・未来学者が説く。60年にわたりAI研究に携わってきた著者の、集大成ともいえる1冊である。

著 者:レイ・カーツワイル 出版社:NHK出版 発売日:2024年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

4

2025年6月号掲載
西洋近代の罪 自由・平等・民主主義はこのまま敗北するのか

今、民主主義を押しのけ、排他的な権威主義が力を増している。アメリカで、ロシアで、西側諸国で。この現象の意味を、民主主義と資本主義の関係に着目して、分析した。ヨーロッパにおける右派勢力の躍進、トランプ大統領の再選と支持者の傾向など、個々の出来事を解釈しつつ、現在の政治的・経済的な状況を明らかにする。

著 者:大澤真幸 出版社:朝日新聞出版(朝日新書) 発売日:2025年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

5

2025年5月号掲載
日本経済の死角 ――収奪的システムを解き明かす

日本の生産性は、この四半世紀で30%も向上した。しかし、実質賃金は横ばいのまま。なぜか? 人気エコノミストが、原因を読み解いた。儲かっても溜め込む大企業、長期雇用制を前提とした雇用慣行、株主至上主義に基づく企業統治改革…。日本経済が抱える様々な“死角” ―― 経済停滞を長期化させた要因を明確に示す。

著 者:河野龍太郎 出版社:筑摩書房(ちくま新書) 発売日:2025年2月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

6

2025年2月号掲載
ゾーンに入る EQが導く最高パフォーマンス

あなたが、生産的な「よい日」を過ごした、と満足できる状態を「オプティマル(最適)」ゾーンという。このゾーンに簡単に入る方法を、世界的ベストセラー『EQ こころの知能指数』の著者たちが説く。カギとなるのは、自己認識、感情バランスといった「EQ(感情的知性)」能力。これを高めれば、前向きに、燃え尽きずに働ける!

著 者:ダニエル・ゴールマン、ケアリー・チャーニス 出版社:日経BP・日本経済新聞出版 発売日:2024年12月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

7

2025年2月号掲載
ミネルバ式 最先端リーダーシップ 不確実な時代に成果を出し続けるリーダーの18の思考習慣

世界最難関の大学として注目を集める、米ミネルバ大学。そのミネルバが掲げる最先端のリーダーシップが、本書で紹介される「適応型リーダーシップ」だ。先の見えない今日、日々生まれてくる課題は適応することなしには解決できない。そのための実践的な知恵、成果を出すためのリーダーシップのエッセンスをまとめた1冊。

著 者:黒川公晴 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日:2024年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

8

2025年6月号掲載
日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったか

近頃、日本の組織がおかしい!? ダイハツの認証試験での不正、自民党の裏金づくり。その他、著名な組織が問題を起こしている。なぜか? それは、いずれも本来、「目的集団」である組織が、「共同体」でもあったからだと、本書はいう。この日本型組織を、組織論研究の第一人者が徹底分析。崩壊の原因を明らかにし、警鐘を鳴らす。

著 者:太田 肇 出版社:集英社(集英社新書) 発売日:2025年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

9

2025年4月号掲載
ニセコ化するニッポン

近年、北海道のスキーリゾート・ニセコに、外国人富裕層が押し寄せている。1泊170万円のホテル、看板の多くが英語など、街の姿は日本とは思えない。その名を冠した「ニセコ化」とは、「選択と集中」によって、その場所が「テーマパーク」のような別世界になること。今、日本全体で起きているこの現象を、具体例とともに紹介する。

著 者:谷頭和希 出版社:KADOKAWA 発売日:2025年1月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

10

2025年2月号掲載
イノベーションの科学

「創造的破壊」ともいわれるイノベーション。それは経済成長や新産業の創出など、社会に恩恵をもたらす。その一方、既存のスキルを陳腐化させ、失業する人も。どんなスキル、人が破壊されやすいのか? 破壊の打撃を和らげる方策とは? 産業革命などの歴史的事例も織り交ぜながら、イノベーションとの向き合い方を考える。

著 者:清水 洋 出版社:中央公論新社(中公新書) 発売日:2024年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

過去のTOPPOINT大賞

もっと見る