2023年10月号掲載

ChatGPT(チャットジーピーティー)の全貌 何がすごくて、何が危険なのか?

ChatGPT(チャットジーピーティー)の全貌 何がすごくて、何が危険なのか? ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

今、世間を賑わせているChatGPT。対話型のAI(人工知能)はこれまでにも存在していたのに、なぜこれほど注目を集めているのか? その秘密に、情報技術の専門家が迫った。ChatGPTのすごさ、社会にもたらす危険性など、メリットとデメリットの両面から解説。この新技術と上手に付き合っていく上で、助けとなる1冊だ。

要約

ChatGPTの基礎知識

 ChatGPTが流行っている。

 このAI(人工知能)の作り出す文書は、確かにすごい。例えば、ChatGPTは膨大な知識と会話のデータを保有し、分野横断的な会話に対応できる。

 加えて、既存のチャットボットの多くは会話しているものの、その内容は1回のやり取りで終わる。ボットは1つ前の発言を覚えていないのだ。ところが、ChatGPTは文脈を覚えていて文章を生成してくる。これが、利用者にとても自然な会話であるという印象を与えるのだ。

 問いかけに対して、文体や語調、語彙まで整えてくる点も際だった特徴である。ChatGPTは、その文章に相応しい文体や語調を選択してくる。これらの相乗効果により、極めて人間らしい反応として仕上がっているのである。

なぜ世界的なブームになったのか?

 ChatGPTが、なぜ世界的なブームになったか?

 それは、環境が整ったからだ。ある技術が生まれた時、それがどんなに優れたものであっても、社会が受け入れなければ普及することはない。

 インターネットの黎明期から、すべてのコミュニケーションをインターネット上で行いたいという需要はあった。それに応える技術もあった。だが、すぐに社会には広まらなかった。

 電子掲示板が現れ、メールが現れ、Webが登場して、それらが少し易しめの操作で使えるようになった。そしてチャット、ブログ、SNS…と利便性が高まり、機器側もパソコン、ポケベル、スマホなどの進化があって人々の生活に浸透する。

人工知能研究の歴史

 AIブームは、実は70年前に始まった。アラン・チューリングが、その機械が人間っぽく見えるかどうかを判定する「チューリングテスト」を提案したのが1950年だ。この時、AIは萌芽期にあったが、多くの人は「人間と見分けがつかない会話なんて無理だ」と冷笑的に捉えた。

 ただ、人のように振る舞い、人の役に立ったり、人の代わりを担ったりするものは作れるかもしれない。人工知能研究はそうした地点から始まった。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

アフターデジタル2 UXと自由

藤井保文 日経BP

メタバースとは何か ネット上の「もう一つの世界」

岡嶋裕史 光文社(光文社新書)

スマホが学力を破壊する

川島隆太 集英社(集英社新書)

この世界は誰が創造したのか シミュレーション仮説入門

冨島佑允 河出書房新社