2023.10.02

 (日本マクドナルドでは、)アンケート調査で「サラダを置いてほしい」「ヘルシーなメニューを食べたい」といった声が寄せられていたため、その意見を参考にした新商品「サラダマック」が2006年に導入されました。しかし、それだけ「お客さまの意見」として求められているはずなのに実際には売上が伸びず、ほどなく商品は撤退します。
 この後、今度はハンバーガーの肉の量を大幅に増やした「メガマック」「クォーターパウンダー」といった商品を発売、これが大ヒットしました。顧客が求めていたのは、実は「ヘルシー」とは正反対の商品だったのです。

解説

 この事例から何がわかるのか? 推測すれば、マクドナルドに対する消費者の「インサイト」が、実は「食べ応えのあるハンバーガーを見ると、ガブッとかぶりつきたくなる」だったといえる。
 インサイトとは、人を動かす隠れた心理のこと。「欲しい」と思う気持ちは、実は隠れている。この「隠れた心理」、消費者が普段、意識していない心理に着目すれば、顧客を動かすことができる。
 アンケートで「ヘルシーなものを」と答えるのは、人々が健康を意識しているからだ。だが、ハンバーガーを食べた経験のある人なら、肉のおいしさを覚えている。それは健康という建前的な意識が覆い隠す、「肉を食べる快感」という欲求を刺激する。これがメガマックの成功の理由なのだ。

編集部のコメント

 人は、何を「欲しい」と思っているのでしょうか。必要なモノ・サービスがほぼ行き渡り、ニーズが満たされた今日、「欲しい」は簡単には見えてきません。
 市場が成熟し、どんなものでも「だいたい、良いんじゃないですか?」と思える今の時代。そんな環境下で、人々の欲求を読み解き、ヒットを生み出すには、どうすればいいのでしょうか。
 この問いに答えるカギとなるのが、人を動かす隠れた心理「インサイト」です。本人すら気づいていない欲求を見つけて、的確に刺激する。それができれば、ヒットに結びつけることも可能になるでしょう。
 『「欲しい」の本質 人を動かす隠れた心理「インサイト」の見つけ方』は、このインサイトという“武器”を身につけ、使いこなす方法を紹介する本です。
 著者の大松孝弘氏と波田浩之氏は、過去15年間で、インサイトを扱う600件以上のプロジェクトに携わってきました。本書には、そうした経験の中で培われたフレームワーク、メソッドが体系的にまとめられています。
 インサイトの概念をわかりやすく示した図表や、「お茶漬けのり」「キットカット」など身近なインサイトの活用事例も豊富に紹介。その方法論は、マーケティングや商品開発、事業開発に携わる人がアイデアを形にし、ヒットを生み出す手がかりを与えてくれるでしょう。

2018年2月号掲載

「欲しい」の本質 人を動かす隠れた心理「インサイト」の見つけ方

今の時代、買って不満を感じるレベルの商品はほとんどない。だが、とりたてて「欲しい」ものもない。消費者の多くがこう感じる中、どうすればヒットを生み出せるのか。カギは「インサイト」(人を動かす隠れた心理)にある、と本書は指摘。その読み解き方や、消費者の「欲しい」を刺激するアイデアを、事例を交えつつ公開する。

著 者:大松孝弘、波田浩之 出版社:宣伝会議 発行日:2017年12月

新刊ビジネス書の
要約を紹介する月刊誌
『TOPPOINT』
本誌を
サンプルとして無料
お送りいたします。

  • book01

    熟読

    毎月大量に発行される新刊ビジネス書や、文化、教養に関する新刊書などを、100冊前後吟味します。

  • book02

    厳選

    熟読した本の中から特に「切り口や内容が新鮮なもの」「新たな智恵やヒントが豊富なもの」10冊を厳選します。

  • book03

    要約

    読者の方が、本を購入される際の「判断基準」となるよう、原著の内容を正確に、わかりやすく要約します。

購読者の約7割が、経営者および
マネジメント層の方々。
購読者数は1万人以上!
その大半の方が、6年以上ご愛読。

まずは、1冊無料試読
TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2023年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈! TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2023年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈!