2025年には、世界人口のおよそ3分の2がアジアに暮らしているだろう。対照的にアメリカは世界人口の約5%、EUは約7%を占める程度だ。

解説

 大航海時代から20世紀中頃までの数世紀の間、欧米諸国は経済力を基盤に世界を支配していた。
 ところが、過去50年の間にその勢いは衰え、アジア各国が台頭してきた。
 アジアの経済発展はまず1960年代に日本で始まり、70年代に韓国、台湾、東南アジア諸国の一部に波及する。80年以降は中国経済が2桁成長を始め、インドも90年代以降、成長を遂げた。
 そして2014年、国際通貨基金(IMF)は、中国が世界最大の経済国になったと発表した。IMFによれば、今日の世界4大経済国のうち3カ国がアジアの国だという。1位が中国、2位がアメリカ、3位がインド、4位が日本である。
 フィナンシャル・タイムズ紙のギデオン・ラックマン氏は、こうした欧米からアジアへのパワーシフト ―― 「イースタニゼーション」(東洋化) ―― が起こっている理由は、「人口の多さ」にあると指摘する。上記のように、近い将来、世界人口の約3分の2はアジアで暮らしている。
 数世紀にわたり、西洋と東洋の間には富と技術に関して大きな差があった。そのため西側諸国は、人口の差を問題にすることなく、国際情勢とビジネスを支配できた。
 しかし、過去数十年にわたるアジアの急激な経済発展は、数で勝るアジアに世界のパワーバランスが傾くほどに、富の格差を縮めたのだ。

 

編集部のコメント

 これまで欧米中心に形成されてきた、世界の政治や経済。しかし近年、中国やインドを中心としたアジア諸国の成長により、そのパワーバランスが崩れつつあります。
 『イースタニゼーション 台頭するアジア、衰退するアメリカ』は、フィナンシャル・タイムズ紙の外交関係チーフ・コメンテーターであるギデオン・ラックマン氏が、こうした“東洋化”の動きについて解説した本です。

 巨大な発展途上国だった中国は、鄧小平の改革開放政策を経て、アメリカに対抗し得る「大国」へと成長。さらに中国に続いて、インドも強国として名乗りをあげています。
 この二大国をはじめとするアジア諸国が台頭する一方で、欧米諸国は経済低迷にあえぎ、政治面ではポピュリズムに悩まされています。
 世界に大きな影響を及ぼしつつある、西から東への巨大なパワーシフト。著者は、圧倒的な取材力で、西欧中心だった世界秩序に綻びが生じている状況を描き出します。
 本書を読むと、アメリカなどの欧米先進国、すなわち旧来秩序とともに成長してきた日本は、こうした現状を踏まえた上で何をすべきなのか。その役割についても考えさせられます。

 21世紀における国際秩序の課題を示した『イースタニゼーション』は、ビジネスパーソンにとって国際理解を深めるために役立つ1冊です。

2019年5月号掲載

イースタニゼーション 台頭するアジア、衰退するアメリカ

世界の経済や政治は、これまで欧米を中心に形作られてきた。だが今や、中国やインドの台頭などにより、世界の重心はアジアへ移りつつある。この「イースタニゼーション」(東洋化)の動きを、フィナンシャル・タイムズ紙の外交関係論評責任者が解説。取材力を駆使し、軋みを見せる世界、アジアの動きを浮き彫りにする。

著 者:ギデオン・ラックマン 出版社:日本経済新聞出版社 発行日:2019年2月

新刊ビジネス書の
要約を紹介する月刊誌
『TOPPOINT』
本誌を
サンプルとして無料
お送りいたします。

  • book01

    熟読

    毎月大量に発行される新刊ビジネス書や、文化、教養に関する新刊書などを、100冊前後吟味します。

  • book02

    厳選

    熟読した本の中から特に「切り口や内容が新鮮なもの」「新たな智恵やヒントが豊富なもの」10冊を厳選します。

  • book03

    要約

    読者の方が、本を購入される際の「判断基準」となるよう、原著の内容を正確に、わかりやすく要約します。

購読者の約7割が、経営者および
マネジメント層の方々。
購読者数は1万人以上!
その大半の方が、6年以上ご愛読。

まずは、1冊無料試読
TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2023年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈! TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2023年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈!