権力は富を生む。その富が人をつなぐ。人は富を手にする人に惹かれていく。

解説

 このことを示す好例が、米国の大手ゼネコン企業ベクテルである。2003年5月、イラク戦争が始まって1カ月も経たないうちに、同社は「イラク復興事業」の6億8000万ドルの契約をものにした。女性活動家バンダナ・シバは、こう言う。
 「米軍がイラクの病院、橋、水道施設を爆撃で入念に破壊した後、今度は米国の企業が復興事業から利益をむさぼろうとしている。…戦争は、企業支配拡大の都合のいい手段である」
 実際、米国の戦争行為の後ろには、ベクテルの影がつきまとっている。同社の元社長で最高顧問であるジョージ・シュルツは、2002年9月、フセインに対する即時軍事行動とイラク再建を訴える寄稿文を『ワシントン・ポスト』に寄せている。
 シュルツは、レーガン大統領下で国務長官を務めた人物でもある。そして実は、レーガンを共和党の大統領候補にかつぎ出したのは、ベクテルの2代目社長スティーブン・ベクテルだ。
 米国政府は日本の経済政策に何かと注文をつけるが、その“尖兵”として動き回るUSTR(米国通商代表部)も、ベクテルと無縁ではない。ヤイター、ヒルズ、カンターと続いたUSTR代表は例外なく、ベクテルに便宜を図っている。
 蜜に群がる米国の強大な人脈が、世界を振り回しているのである。

編集部のコメント

 『売られ続ける日本、買い漁るアメリカ』は、小泉政権時代(2001~2006年)の構造改革が、日本に何をもたらしたかを描いた本です。
 著者は、経済学者の本山美彦(よしひこ)氏。複数の国際経済関係団体でトップを務め、国際経済に関する書籍も多数著している人物です。

 その本山氏は、本書で次のように喝破しています。
 「小泉政権の構造改革とは、米国から要求された事項を、実に忠実になぞることだった」

 金融、建築、保険、医療…。米国は、様々な分野において、日本市場に開放を求めてきました。そんな米国からの強力な圧力に沿って、日本政府は規制緩和を推し進めていったというのです。

 本書は、様々な外交文書を解説しつつ、その実態を明らかにしています。
 米国からの圧力に押された政治家が、米国寄りの法律を作る。この法律の作成過程で、取り巻きが甘い蜜を吸いに群がり、蜜を既得権益に変える。そして、市民が被害者となる――。
 こうした構造をより普遍的な形で言い表したのが、上掲の「権力は富を生む。その富が人をつなぐ。人は富を手にする人に惹かれていく」という言葉です。
 日米関係の裏を暴いた本書ですが、より広い視点で国際関係、さらには人間関係を考えるきっかけをも提供してくれる書といえるでしょう。

2006年5月号掲載

売られ続ける日本、買い漁るアメリカ 米国の対日改造プログラムと消える未来

今の小泉改革は、金融、建築、保険、医療などの日本市場「完全開放」を求める米国の要望に沿ったもの ―― 。わが国の政策決定は、いつからこんな情けないことになったのか。著者は、その根源は1993年に設置された「日米包括協議」にあると指摘。日本の外交文書を解説しつつ、その実態を明らかにしていく。そこから見えるのは、“日本の幸福”ではない!

著 者:本山美彦 出版社:ビジネス社 発行日:2006年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

このTOPPOINT NOTEを読んだ方は、
他にこんな記事にも興味を持たれています。

新刊ビジネス書の
要約を紹介する月刊誌
『TOPPOINT』
本誌を
サンプルとして無料
お送りいたします。

  • book01

    熟読

    毎月大量に発行される新刊ビジネス書や、文化、教養に関する新刊書などを、100冊前後吟味します。

  • book02

    厳選

    熟読した本の中から特に「切り口や内容が新鮮なもの」「新たな智恵やヒントが豊富なもの」10冊を厳選します。

  • book03

    要約

    読者の方が、本を購入される際の「判断基準」となるよう、原著の内容を正確に、わかりやすく要約します。

購読者の約7割が、経営者および
マネジメント層の方々。
購読者数は1万人以上!
その大半の方が、6年以上ご愛読。

まずは、1冊無料試読
TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈! TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈!