イスラエルで、ある遺跡を発掘していたとき、古代の墓地が出てきた。人骨・髑髏がざらざらと出てくる。こういう場合、必要なサンプル以外の人骨は、一応少し離れた場所に投棄して墓の形態その他を調べるわけだが、その投棄が相当の作業量となり、日本人とユダヤ人が共同で、毎日のように人骨を運ぶことになった。
 それが約1週間ほどつづくと、ユダヤ人の方は何でもないが、従事していた日本人2名の方は少しおかしくなり、本当に病人同様の状態になってしまった。ところが、この人骨投棄が終ると2人ともケロリとなおってしまった。この2人に必要だったことは、どうやら「おはらい」だったらしい。

解説

 骨は、元来は物質だ。この物質が、放射能のような形で影響を与えるなら、日本人だけが影響を受けるとは考えられない。従ってこの影響は非物質的なもので、人骨という物質が日本人にだけ何らかの「心理的影響」を与えた、と見るべきである。
 おそらくこれが、日本の社会に古くから存在する「空気」の基本型だ。2人の日本人は、墓地発掘の「現場の空気」に耐えられなかったのである。
 我々日本人は、物質から何らかの心理的・宗教的影響を受ける。言い換えれば、物質の背後に「何か」が臨在していると感じ、知らず知らずのうちにその何かの影響を受けるのである。

編集部のコメント

 周囲の状況や相手の気持ちを察して、それに合わせて行動する。
 そんな「空気を読む」ことが、日本では昔も今も、誰もが求められてきました。
 そして、ひとたび“空気”が場を支配すると、どれほど論理的な説明やデータを示しても、それが通用しなくなってしまう――。
 この不思議な現象を正面から考察したのが、本書『「空気」とは何か』です。
 
 著者は作家・評論家の山本七平氏。独自の視点から、「日本人とは何か」を一貫して探求してきた思想家でもあります。
 ユダヤ人イザヤ・ベンダサンとして1970年に発表し、300万部を超えるベストセラーとなった『日本人とユダヤ人』をはじめ、共著や対談を含めた著作は約200冊にのぼります。その膨大な著作を通じて、日本の思想史に多くの功績を残しました。

 本書『「空気」とは何か』は1977年の刊行以来、長年読み継がれてきたロングセラーです。それは、上掲の一節のように、日本人特有の伝統的発想や心的秩序、体制を探りながら、人々を支配する“空気”の正体を明らかにしているからでしょう。

 現代の日本でも、“空気”はある種の“絶対権威”として、驚くべき力をふるっています。
 あらゆる論理や主張を超えて、人々を拘束する、この “空気”の正体とは何なのか――そんな疑問が浮かんだ時、ぜひ手に取りたい1冊です。

2016年1月号掲載

「空気」の研究

日本人が物事を決める際、「論理的判断の基準」と「空気的判断の基準」の2つの基準があるという。後者の力は強大で、いかに論理的に検討しても、最終的には場の“空気”で決まることが多い。絶対権威のように人々を拘束する力を持つ、空気。日本独特のこの怪物の正体を、作家・評論家の山本七平氏が暴く。

著 者:山本七平 出版社:文藝春秋(文春文庫) 発行日:1983年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

このTOPPOINT NOTEを読んだ方は、
他にこんな記事にも興味を持たれています。

新刊ビジネス書の
要約を紹介する月刊誌
『TOPPOINT』
本誌を
サンプルとして無料
お送りいたします。

  • book01

    熟読

    毎月大量に発行される新刊ビジネス書や、文化、教養に関する新刊書などを、100冊前後吟味します。

  • book02

    厳選

    熟読した本の中から特に「切り口や内容が新鮮なもの」「新たな智恵やヒントが豊富なもの」10冊を厳選します。

  • book03

    要約

    読者の方が、本を購入される際の「判断基準」となるよう、原著の内容を正確に、わかりやすく要約します。

購読者の約7割が、経営者および
マネジメント層の方々。
購読者数は1万人以上!
その大半の方が、6年以上ご愛読。

まずは、1冊無料試読
TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈! TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈!