生きていくうえで大切なものに値段をつけると、それが腐敗してしまうおそれがある。(中略)子供が本を読むたびにお金を払えば、子供はもっと本を読むかもしれない。だがこれでは、読書は心からの満足を味わわせてくれるものではなく、面倒な仕事だと思えと教えていることになる。

解説

 世の中には、お金で買えないものがある。にもかかわらず、今や、あらゆるものが売りに出されている。インドの代理母による妊娠代行、アメリカ合衆国へ移住する権利…。
 世の中は「すべてが売り物となる社会」に向かっている。これは懸念すべきことだ。その理由は2つある。
 1つは、「不平等」に関わるものである。すべてが売り物となる社会では、貧しい人の方が生きていくのが大変だ。この数十年間は、貧困家庭や中流家庭にとって厳しい時代だった。貧富の差が拡大しただけでなく、あらゆるものが商品となったせいで、お金の重要性が増し、不平等の痛みが一層ひどくなったのだ。
 そしてもう1つが、「腐敗」に関わるものである。上記の「読書」の例のように、生きていくうえで大切なものに値段をつけると、それが腐敗してしまうおそれがある。お金では買えない大切な価値が、市場価値に締め出されてしまうのだ。

編集部のコメント

 今日、「お金で買えないものはない」と言えるほど、世の中にはありとあらゆるものが売りに出されています。『それをお金で買いますか 市場主義の限界』は、そうした現代の行き過ぎた市場主義に警鐘を鳴らし、「お金で買えない」価値の存在を考えるべきではないかと問いかける書です。

 著者は、ハーバード大学教授のマイケル・サンデル氏。NHK教育テレビの「ハーバード白熱教室」や、世界各国でベストセラーとなった著書『これからの「正義」の話をしよう ── いまを生き延びるための哲学』などでご存じの方も多いでしょう。氏は政治哲学を専門とし、コミュニタリアニズム(共同体の価値を重んじる政治思想)の代表的論者としても知られています。

 『それをお金で買いますか』の序章において、サンデル氏はこの30年の間に、私たちの生活全体が市場と市場価値とに支配されるようになってきたことを指摘。こうした状況の中で、市場の役割について再考する必要があることを説きます。そして、「赤ん坊を売買してはいけないのだろうか?」「お金を払って行列に割り込むことは許されることだろうか?」といった、道徳的な問題をはらんだ売買の事例を通じて、「お金で買うべきではないもの」が果たして存在するのかどうか、検討を進めていきます。

 サンデル氏がこの本で投げかける数々の問いかけは、現代社会や市場主義の問題点を明らかにし、お金では買えない道徳的・市民的「善」とは何かを考えるきっかけを与えてくれます。経済中心の価値観を見直す上で、本書は大いに役立つことでしょう。

2019年4月号掲載

それをお金で買いますか 市場主義の限界

インドの代理母による妊娠代行が6250ドル、米国へ移住する権利が50万ドル。今日、あらゆるものがお金で取引される。市場の論理では、問題ない。だが、何かおかしい ―― 。道徳的な問題をはらむ売買の例を通じ、お金で買うべきではないものについて考える。問いかけるのは、「ハーバード白熱教室」のマイケル・サンデル氏。

著 者:マイケル・サンデル 出版社:早川書房(ハヤカワ文庫) 発行日:2014年11月

新刊ビジネス書の
要約を紹介する月刊誌
『TOPPOINT』
本誌を
サンプルとして無料
お送りいたします。

  • book01

    熟読

    毎月大量に発行される新刊ビジネス書や、文化、教養に関する新刊書などを、100冊前後吟味します。

  • book02

    厳選

    熟読した本の中から特に「切り口や内容が新鮮なもの」「新たな智恵やヒントが豊富なもの」10冊を厳選します。

  • book03

    要約

    読者の方が、本を購入される際の「判断基準」となるよう、原著の内容を正確に、わかりやすく要約します。

購読者の約7割が、経営者および
マネジメント層の方々。
購読者数は1万人以上!
その大半の方が、6年以上ご愛読。

まずは、1冊無料試読
TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2023年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈! TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2023年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈!