
旅立ちと別れの3月が過ぎ、出会いと挑戦の4月がやってきました。
入社、異動、昇進。あるいは、新しい仲間が職場にやってくる…。自身を取り巻く状況が今日から大きく変わる、という方は多いのではないでしょうか。
新たなチャレンジを後押ししてくれるこの季節は、メンタルの調子を崩しやすい時期でもあります。慣れない業務に戸惑い、新たな人間関係に悩み、疲れが蓄積してやがて5月病や6月病に…。これは多くの人にとって他人事ではいられない問題です。
一方で、周りを見渡せば、そうしたこととは無縁に見える「メンタルが強い人」がいることも事実。
メンタルが強い人たちは、自分とは一体何が違うのか?
その疑問に答えるヒントを示してくれる本が、今週Pick Upする『メンタルが強い人がやめた13の習慣』(エイミー・モーリン 著/講談社 刊)です。
本書の特徴は、書名の通り、メンタルが強い人が“やめた”習慣に焦点を当てていることです。著者のエイミー・モーリン氏は、「はじめに」で次のように述べています。
このPick Up本を読んだ方は、
他にこんな記事にも興味を持たれています。
-
「近代マーケティングの父」が実務家に向けて説いたマーケティングの最重要ポイントとは?
-
収まらない「令和の米騒動」 コメ価格の高騰を機に日本の農業と食料生産の危機的状況を考える
-
ネガティブな職場とポジティブな職場とを分ける 「感情」のマネジメント