2025.8.12

編集部:西田

「お盆」の起源は儒教? 中国哲学史の碩学が説く知られざる儒教の世界

「お盆」の起源は儒教? 中国哲学史の碩学が説く知られざる儒教の世界

お盆の時期に

 今年も、お盆の時期がやってきました。
 長期休みが取れて、家族で海外旅行や国内のテーマパークに出かける、という方もいるでしょう。
 一方で、実家に帰省してお墓参りをする、という方も少なくないのではないでしょうか。お供え物を用意し、迎え火を焚いて、ご先祖様に手を合わせる…。この時期は1年の中でも、祖先に思いを馳せることが多くなります。

 そんな「お盆」ですが、一体、どの宗教に由来する行事でしょうか?
 当然、仏教だ――。そう答える方は多いと思います。
 そんな方にお勧めしたいのが、今週Pick Upする『大人のための儒教塾』(加地伸行 著/中央公論新社 刊)です。

儒教と仏教の関わり

 本書はまず、いろいろな慣習を挙げて、それが「キリスト教」「インド仏教」「儒教」のどれに当てはまるか、と読者に問いかけます。
 例えば、次のような慣習です。

 

 ・遺体は火葬にする。
 ・先祖を慰霊する。
 ・三回忌をする。


 「全部仏教では?」と思った方もいるのではないでしょうか。ですが答えは、1つ目が「インド仏教」、残り2つはどちらも「儒教」です。
 勘のいい方は、ここでからくりに気づいたかもしれません。そう、与えられた選択肢は「仏教」ではなく、「インド仏教」なのです。
 仏教はインド生まれですが、時を経て1世紀頃に中国に伝播しました。そしてそこで、インド仏教とは大きく異なる「中国仏教」へと変貌を遂げます。
 そして、その変貌に重要な役割を果たしたのが「儒教」でした。

お盆の由来

 すでに儒教が根づいていた中国では、インド的な文化の仏教は受け入れられませんでした。そこでインド仏教は、中国人が仏教に入り込みやすいように、自分たちの経典に儒教の要素を取り込みます。
 その結果生まれたものの1つが、お盆です。『大人のための儒教塾』は、こう書いています。

 

そこで、『盂蘭盆経』という仏典を作りました。中国製で、インドにはありません。ストーリーはこういうものです。目連という人物がいました。おシャカさんの十大弟子の一人です。ところが大変なことになりました。目連の母は生前の行ないが悪かったため、死後、餓鬼道に落ちていたのです。(中略)
目連は居ても立ってもおられません。その母を救うために、仏にすがり、供養をする、という物語です。
そこで、亡き祖先の方々に対して供養するということをしようと、人々に呼びかけたわけです。そこから、お盆という行事が始まったのです。

(『大人のための儒教塾』95~96ページ)


 祖先崇拝は、儒教の特徴の1つです。その祖先崇拝を「供養」という形で取り入れたことで、仏教は中国で受け入れられるようになったというのです。
 こうした経緯を知ると、お盆が仏教由来の行事だというのは、間違いではないにせよ、正確でもないということがわかります。

現代に生きる儒教

 中国で儒教的要素を取り入れた仏教は、その後日本に入ってきます。そのため、日本の仏教も儒教の影響を強く受けたものとなっています。
『大人のための儒教塾』は、こう書いています。

 

私の見るところ、日本仏教の営みの割合は、八割が儒教、一割がインド仏教、一割が道教(中国で生まれた宗教)です。

(『大人のための儒教塾』14ページ)


 もちろん、儒教の影響は、仏教にとどまりません。
 日本人は無宗教といわれますが、本書を読むと、冠婚葬祭から死生観まで、多くの場面に儒教の要素が顔を出すことがわかります。
 長幼の序を重んじ、ルールや秩序を何より大切にして、「分(役割分担と責任)」をわきまえよと説く…。多くの方が持つ儒教のイメージは、そのようなものでしょう。そんな儒教に、ややもすると古臭い、過去のものという印象を持つ人もいるかもしれません。
 本書は、そんな方にこそ読んでいただきたい本です。きっと、「これが儒教に由来する慣習、考え方だったのか」と、驚きの読書体験を得られることでしょう。
 このお盆休み、ご先祖様に思いを馳せるとともに、本書を読んで、儒教についての理解も深めてみてはいかがでしょうか。

(編集部・西田)

*  *  *

 「編集部員が選ぶ今週のPick Up本」は、日々多くのビジネス書を読み込み、その内容を要約している編集部員が、これまでに『TOPPOINT』に掲載した本の中から「いま改めてお薦めしたい本」「再読したい名著」をPick Upし、独自の視点から読みどころを紹介するコーナーです。この記事にご興味を持たれた方は、ぜひその本をご購入のうえ通読されることをお薦めします。きっと、あなたにとって“一読の価値ある本”となることでしょう。このコーナーが、読者の皆さまと良書との出合いのきっかけとなれば幸いです。

2019年1月号掲載

大人のための儒教塾

「儒教」は、倫理・道徳の教えとして、堅苦しいイメージで見られがちだ。しかし、そもそもは東北アジアにおける“家族主義”の中から生まれたもの。意外にも、日本人の生活に深く根ざすお墓やお盆などの先祖供養は、仏教ではなく儒教に由来する。その真の姿を、中国哲学史の碩学が、儒教の歴史を繙きつつわかりやすく説く。

著 者:加地伸行 出版社:中央公論新社(中公新書ラクレ) 発行日:2018年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

このPick Up本を読んだ方は、
他にこんな記事にも興味を持たれています。

一覧ページに戻る