
2025年7月20日に行われた参議院選挙の結果は、社会に大きな衝撃を与えました。
自民、公明両党の与党が大敗。非改選を合わせて参議院の過半数を失うことにより、衆議院・参議院ともに与党は過半数割れという事態に陥りました。
対して野党は、国民民主党が改選4議席の4倍超となる17議席を確保、参政党が13議席増となる14議席まで伸びるなど、一部の党の躍進が目立ちました。
こうしたことにより、今後、本格的な「多党制」時代が到来するかもしれません。
一般的に、多党制は多様な意見が政治に反映されやすいメリットがあります。しかし、予算などの重要な決定事項に対して各党がバラバラな意見を表明することで、決定が遅れてしまうデメリットもあります。デメリットの影響をできるだけ少なくし、多党制のメリットを生かした国会運営を期待したいところです。
こうしたことは国会に限らず、企業にもあてはまるのではないでしょうか。組織においても何かを決定する時、「話し合い」がもたれますが、うまくいかないことが多々あります。リーダーが自分の意見を押し通そうとする、参加者が人の話を聞かない…。
今回は、こうした残念な話し合いを有意義な場に変えるためのヒントを説いた、『「対話と決断」で成果を生む 話し合いの作法』(中原淳 著/PHP研究所 刊)をPick Upします。著者の中原氏は立教大学教授。20年にわたり、人材開発を研究してきた方です。
このPick Up本を読んだ方は、
他にこんな記事にも興味を持たれています。
-
社会心理学の名著『影響力の武器』 その原理に基づく説得術を公開!
-
『孫子』に並ぶ兵法書! 『兵法三十六計』から中国の覇権戦略を読み解く
-
誤情報・偽情報に惑わされないために “クリシン原則”で思考の基礎を学ぶ