
人は「朝三暮四」の猿を笑えるか?
「朝三暮四」という故事があります。
昔の中国で、ある人が自分の飼っている猿に栃の実を上げることにした。最初に朝3つ、暮れ4つという与え方を提案したところ、猿たちは怒り出した。次に朝4つ、暮れ3つという与え方を提案したところ、猿たちは喜んだ、という話です。
目先の違いに囚われて同じ結果であることに気づかない、という状態を指摘する言葉として知られています。
現代を生きる私たちは、こうした猿の姿を見て「何と愚かなんだろう」と笑います。
ですが、私たちは果たして猿を笑えるほど合理的な存在なのでしょうか?
今週Pick Upするのは、その疑問に認知心理学の観点から答える本、『バイアスとは何か』(藤田政博 著/筑摩書房 刊)です。
このPick Up本を読んだ方は、
他にこんな記事にも興味を持たれています。
-
“世界で最も賢い投資家”スイスの銀行家たちの叡智が詰まった書
-
ジョブズはわが子にiPadを触らせなかった! 最新研究が明かすスマホ依存になる理由とは
-
いくつになっても記憶力は鍛えられる! 脳科学者が教える その方法とは?