2025.5.12

編集部:小村

ロボットは私たちの未来社会に何をもたらすのか?

ロボットは私たちの未来社会に何をもたらすのか?

万博は“未来の実験場”

 大阪・関西万博が開幕して1カ月が経過しました。
 5月6日までの一般来場者数は、200万人超(「【速報】万博の一般来場者が200万人超える 総来場者数は2日時点で突破 GW最終日6日は5.7万人 万博協会が発表」/YTV NEWS 2025年5月7日)。すでに来場された方、これから足を運ぼうとお考えの方は、少なくないのではないでしょうか。

 今回の万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとしており、コンセプトは「未来社会の実験場」です。会場には国内外合わせて180を超えるパビリオンがありますが、その中でも、ひときわこのテーマを体現していると思われるパビリオンがあります。

 それが、万博のプロデューサーの1人、ロボット工学者の石黒浩氏が主導するパビリオン「いのちの未来」です。ここには、多数のアンドロイドやロボットが展示されており、彼らとの共生によって、「人間のいのちの可能性」が拡がっていく未来のビジョンが示されています。

 石黒氏は、人間酷似型ロボット(アンドロイド)研究の第一人者。自身をモデルにしたアンドロイドである「ジェミノイド」や、タレントのマツコ・デラックス氏のアンドロイド「マツコロイド」などの製作者として、ご存じの方も多いでしょう。

 アンドロイドやロボットは、果たしてどのように私たちの「いのちの可能性」を拡げてくれるのでしょうか? 今週は、それを考える参考となる1冊として、石黒氏の著書、『ロボットと人間 人とは何か』(岩波書店 刊)をPick Upします。

このPick Up本を読んだ方は、
他にこんな記事にも興味を持たれています。

一覧ページに戻る