2011年8月号掲載

課長の時間術

課長の時間術 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

かつてリクルート社で管理職を務めた人物による時間術の書。4つの情報誌の編集長を兼務するなど、多忙な日々を送る中で会得した、“時間を自らひねり出す”ための60のコツを明かす。「スケジュールは15分単位で刻む」「やることを決める前に、やらないことを決める」…。紹介されるその時間術は、多忙な組織のリーダーにとって、大いに参考になるだろう。

要約

時間は自らひねり出せ!

 私が課長になったのは、リクルートに在籍していた28歳の時である。

 最初は人事課長で、人事部の中の2つの課を兼務していた。転職情報誌「週刊ビーイング」の副編集長(課長職)に異動後は、新卒者向け「就職ジャーナル」などの編集部も兼務していた。

 課単位の会議の数も、兼務だと単純に倍になる。その上、部下の人数も多くなるわけだから、個々のマネジメントにも時間が取られる。

 私が「課長の時間術」を身につけたのは、「時間は、自らひねり出すしかない」という立場に否応なく身を置いたからに他ならない。そのおかげで、本当に時間をうまく使う方法が身についた。

重要な2割の仕事を見極め、集中するのが課長の役割

 「パレートの法則」というものがある。

 例えば、「売上の8割は、全顧客の上位2割が生み出している」といった事象を説明する考え方で、それゆえに、「80:20の法則」とも呼ばれる。

 この考えに基づくと、「重要度の高い上位2割の仕事が、8割の成果を生み出す」といえる。

 実は、ここに課長の仕事の本質がある。

 「課長の時間術」においては、この仕事の優先順位づけがポイントとなる。

集中すべき2割の仕事は「重要だが緊急でない」部分

 仕事は、「重要度」と「緊急度」の2軸で見ると、次の4つに分けられる。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

運気を引き寄せるリーダー 七つの心得 危機を好機に変える力とは

田坂広志 光文社(光文社新書)

リフレクション 自分とチームの成長を加速させる内省の技術

熊平美香 ディスカヴァー・トゥエンティワン

コーチングの神様が教える「できる人」の法則

マーシャル・ゴールドスミス 日本経済新聞出版社

インスパイア型リーダーはここが違う WHYから始めよ!

サイモン・シネック 日本経済新聞出版社