1996年9月号掲載

[新装版]指導者の条件

[新装版]指導者の条件 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

指導者のあるべき姿とは、いかなるものか。松下幸之助氏が古今東西の優れた指導者の事例を挙げて、そこから指導者に必要なものの考え方、姿勢、行動などを導き出した、リーダーシップに関する古典的名著である。全部で102のテーマについて、それぞれ見開き2ページの形でわかりやすく解説されており、1975年の初版発行以来、永く読み継がれている。

要約

指導者はどうあるべきか

 指導者というものは極めて大事である。1つの国でも、優れた指導者がいれば栄え、指導者に人を得なければ衰えていく。会社でも、社長次第で良くも悪くもなる。組織の運営がうまくいくか否かは、指導者1人にかかっているともいえよう。

 だから、指導者の立場にある人は、自分の責任の重大さをよく認識し、自分のあり方について、絶えず反省、検討しなくてはならない。

 私自身も常々そういうことを考えている。そして自分を反省し、高めていく意味において、古今の優れた指導者のあり方を参考としてきた ―― 。

あるがままに認める

 聖徳太子の作った十七条憲法の第一条に、「和を以て貴しとなす。さからうこと無きを宗とせよ。人みな党あり」とある。

 「人みな党あり」とは、人間というものは必ずグループ、党派をなすものだということだろう。

 そうした党派というものが、全体の運営の上で弊害をなす場合が少なくない。特に、「派閥」と呼ばれるものにはその傾向が強い。

 そのため「派閥解消」ということが盛んに言われているが、あまり効果が上がらないようだ。

 これは、結局派閥を作るのは人間の本質であり、派閥をなくすことは不可能だからではないだろうか。つまり、派閥というものは、その存在を認めた上で、活用、善用すべきものだと思う。

 人間の本質というものは変えることができない。だから、その本質をまずあるがままに認めなくてはならない。そして、その上でどうあるべきかということを考える。それが大切なわけである。

 けれども、実際にはなかなかそれができない。ともすれば、好き嫌いの感情や利害に囚われて物事を見てしまう。それでは事を誤る結果になる。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

上杉鷹山の経営学 危機を乗り切るリーダーの条件

童門冬二 PHP研究所(PHP文庫)

経営の知的思考 直感で発想 論理で検証 哲学で跳躍

伊丹敬之 東洋経済新報社

経営12カ条 経営者として貫くべきこと

稲盛和夫 日経BP・日本経済新聞出版

「粗にして野だが卑ではない」 石田禮助の生涯

城山三郎 文藝春秋(文春文庫)