
政治の世界で、不祥事が相次いでいます。
教育を担当する文部科学省の政務官(50代)が不倫していた。法律をつかさどる法務省の副大臣(50代)が公職選挙法違反の行為を人に勧めていた。税金を扱う財務省の副大臣(60代)が税金を滞納していた――。
「よりにもよって、その立場でこの不祥事?」と言いたくなる事案の連続に、一体最近の政治家はどうなっているんだ…と思いながら編集部の書架を眺めていたところ、今週Pick Upする、『劣化するオッサン社会の処方箋 なぜ一流は三流に牛耳られるのか』(山口 周 著/光文社 刊)が目にとまりました。本書を開くと、次の一節に出会いました。
このPick Up本を読んだ方は、
他にこんな記事にも興味を持たれています。
-
なぜ、アメリカはイスラエルを支持するのか 米国政治に影響を及ぼすユダヤ・ロビーの実像に迫る
-
収まらない「令和の米騒動」 コメ価格の高騰を機に日本の農業と食料生産の危機的状況を考える
-
石橋を叩くな! 調子に乗れ! 初代南極越冬隊長が説く“創造的生き方”とは