「あの人、空気を読むのがうまいよね」「今はそういう話を持ち出せる雰囲気じゃない」「あの場では断れないムードだった」…。
日本では会議や会話の中などで、“空気”あるいはそれに近い言葉が頻繁に使われます。例えば最近、熱中症のリスクがあるにもかかわらず、ほとんどの人は屋外でもマスクを外しません。それは、「みんながマスクをしているのに、自分だけ外すような“空気”じゃない」と考えるからではないでしょうか。
今回取り上げたいのは、そんな“空気”について考察した名著、『「空気」の研究』(山本七平 著/文藝春秋 刊)です。著者は、作家・評論家として活躍された山本七平氏です。
“空気”とは、一体何なのか ―― 。山本氏は本書で、次のように説明しています。
このPick Up本を読んだ方は、
他にこんな記事にも興味を持たれています。
-
誰しも訪れる“中年の危機”。その乗り切り方とは?
-
老化は“治療”できる!? 100年人生を健康に生き切る時代へ 老いなき世界の到来を示す
-
史上最高値更新の日経平均 投資に失敗しないために過去のバブルから得られる教訓とは?