
早いもので、間もなく新年度が始まります。
この時期になると、新入社員が自分の部署に来ることがわかったり、異動や転職で新しい職場に向かうことが決まったりします。私はどちらかというと人見知りなので、この時期が少し苦手です。初めての人に会うと、何を話したらいいか悩んでしまうからです。
私と似たような悩みを持つ方も少なくないでしょう。また、初対面の相手でなくとも、人と会話し、意思疎通を図るのは難しいものです。そこで今回は、半世紀にわたってアメリカで読み継がれてきたビジネス&コミュニケーションの古典的名著、『「話し方」の心理学 必ず相手を聞く気にさせるテクニック』(ジェシー・S・ニーレンバーグ 著/日本経済新聞出版社 刊)をご紹介します。
著者は、アメリカの産業心理学者(心理学博士)のジェシー・S・ニーレンバーグ氏。ニューヨーク大学などで心理学の教鞭をとるかたわら、企業人のカウンセラーとしても活躍した人物です。そんなニーレンバーグ氏が1963年に著した『「話し方」の心理学』(日経ビジネス人文庫は2017年刊行)には、コミュニケーション力、対人能力を磨く上で役立つテクニックが詰まっています。
例えば、相手の関心をつなぎとめ、話を聞いてもらいたい時は、次のような方法が効果的だといいます。
このPick Up本を読んだ方は、
他にこんな記事にも興味を持たれています。
-
収まらない「令和の米騒動」 コメ価格の高騰を機に日本の農業と食料生産の危機的状況を考える
-
ハーバードが絶賛! 「お掃除の天使たち」から現場力を高める方法を学ぶ
-
AIとの競争に負けない! 未来社会で生き残るための5つの“仕事の選択肢”