
新型コロナウイルスの感染対策が落ち着き、マスク着用も緩和されて迎えた、今年のゴールデンウィーク(GW)。JTBの予測によれば、国内旅行者数は前年比153.1%の2450万人、海外旅行者数は前年比400%の20万人(2019年比21.5%)になるとのことです(「2023年ゴールデンウィーク(4月25日~5月5日)の旅行動向」/JTBニュースルーム)。『TOPPOINT』読者の中にも、久しぶりに遠くへ出かけるという方がおられるのではないでしょうか。
旅先では、コロナ禍の行動制限の反動から、ついつい散財することもあるでしょう。普段なら絶対に買わない服やキーホルダー、値段の高いドリンクも…。旅行中には躊躇せず購入してしまうのはなぜなのでしょうか?
このような「つい買ってしまう」心理を解き明かしているのが、今週Pick Upする本『アリエリー教授の「行動経済学」入門 -お金篇-』(ダン・アリエリー、ジェフ・クライスラー 著/早川書房 刊)です。
このPick Up本を読んだ方は、
他にこんな記事にも興味を持たれています。
-
生産性低下だけじゃない! 睡眠不足がもたらす数々のデメリット
-
業績悪化、相場の変動… 経営者が修羅場を乗り切るために重要なポイントとは?
-
「沈黙の春」を現実のものとしないために 環境問題に警鐘を鳴らす先駆けとなった名著