
今月14日、英国・ロンドンのナショナル・ギャラリーで、化石燃料に反対する抗議者がフィンセント・ファン・ゴッホの名画「ひまわり」にトマトスープをかけるという事件が発生しました。(「ゴッホの「ひまわり」にトマトスープかける、化石燃料に抗議 英美術館」 CNN.co.jp/2022年10月15日)
幸い、絵はガラスに覆われて保護されていたため、無事だったとのことです。
今回の事件に限らず、絵画が標的となる事件は過去にもあります。
例えば、イタリアの美術家レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた肖像画、「モナ・リザ」。現在、パリのルーブル美術館に展示されているこの絵は、アートに興味がない人でも知っている世界的名画の1つです。
そんな「モナ・リザ」も、スプレー塗料を吹き付けられたりするなど、数々の災難に遭っています。意外なことに、そもそも「モナ・リザ」は、盗難事件という「偶然のできごと」がきっかけとなり、世界的な名声を得たといいます。
今週Pick Upする本、『成功する人は偶然を味方にする ――運と成功の経済学』(ロバート・ H・フランク 著/日本経済新聞出版社 刊)では、あるイタリア人が引き起こしたこの事件について、社会学者のダンカン・ワッツの説明を引いて紹介しています。
このPick Up本を読んだ方は、
他にこんな記事にも興味を持たれています。
-
人から信頼される「話し方」とは? NHKで培われてきた一生モノのスキルを大公開
-
「タイパ」を極める! ハーバード講師の超人的な仕事術を学ぶ
-
社会心理学の名著『影響力の武器』 その原理に基づく説得術を公開!