2025.6.16

編集部:西田

選挙に代わる民主主義の形 “くじ引き”が日本の社会を変える!?

選挙に代わる民主主義の形 “くじ引き”が日本の社会を変える!?

近づく夏の参議院選挙

 夏の参院選が近づいてきました。
 衆議院で少数となっている与党が参議院でも過半数を割り込めば、今後の国会審議に大きな影響が及ぶと見られており、その帰趨に注目が集まっています。

 ただ、選挙という仕組み自体への国民的な関心は、長期的にみると低下傾向にあります。例えば20年前の平成17年衆院選の投票率は67.51%でしたが、昨年(令和6年)10月の衆院選では53.85%。参院選でも傾向は同じで、令和4年7月の選挙の投票率は52.05%にとどまっています。
 その一方で、国の政策に国民の考えや意見が「反映されている」と考えている人は、わずか22.5%にすぎません(内閣府「社会意識に関する世論調査(令和5年11月調査)」)。つまり、政治家が国民の意見を代表しているとは思わないが、選挙にも行こうとは思わない――そんな風に考える有権者の姿が見えてきます。
 投票に行かない理由として、「自分の1票では結果は変わらない」「誰が当選しても社会は変わらない」といった声が聞かれることがありますが、こうした「選挙への幻滅」が、日本の選挙制度を蝕んでいる面があるのではないでしょうか。

 では、どうすればこの現状を打破できるのか?
 今週Pick Upする『くじ引き民主主義 政治にイノヴェーションを起こす』(吉田 徹 著/光文社 刊)はその参考となる本であり、斬新な提言で現行の仕組みに一石を投じています。

このPick Up本を読んだ方は、
他にこんな記事にも興味を持たれています。

一覧ページに戻る