
万博で人気の「フランス館」
先日、大阪・関西万博を訪れました。
地下鉄の夢洲(ゆめしま)駅を出てまず目に飛び込んでくるのは、スギやヒノキで組まれた1周2kmの「大屋根リング」。「多様でありながら、ひとつ」という会場デザインの理念を表すシンボルであり、「最大の木造建築物」としてギネス世界記録にも認定されています。
また屋上の「スカイウォーク」と呼ばれる通路には草花や芝生が植えられており、天気の良い日はシートを広げてひと休みするのも気持ちよさそう。ここを歩くだけでも、万博の魅力に触れられた実感がありました。
万博会場には、5月12日公開の「今週のPick Up本」でも取り上げた、最新のAIやロボット技術を体験できるシグネチャーパビリオン「いのちの未来」をはじめ、各国が文化や技術を持ち寄る「海外パビリオン」も多彩な表情をみせています。なかでもフランス館とアメリカ館は人気が高く、長蛇の列。私は時間の都合で断念しましたが、ある来場者の「フランス館が一番よかった」という言葉に強く惹かれました。
調べてみると、フランス館のテーマは「愛の讃歌」。ルイ・ヴィトンやディオール、セリーヌなどのフランスを代表するファッションブランドによる展示や、ワインにまつわる企画も展開しているとのこと。ファッション、ワイン、愛 ―― 私が思い描く「フランスそのもの」が詰まっているようで、久しぶりにフランスの文化に触れたくなりました。
そこで今週は、2014年の邦訳刊行以来ロングセラーとなっている『フランス人は10着しか服を持たない パリで学んだ“暮らしの質”を高める秘訣』(ジェニファー・L・スコット 著/大和書房 刊)をご紹介します。著者はアメリカ人の女性で、留学先のパリで出会った“マダム”の暮らしぶりに触発され、情熱的に、お金をかけずに、“暮らしの質”を高めるスタイルを描き出しました。
このPick Up本を読んだ方は、
他にこんな記事にも興味を持たれています。
-
トランプ×ゼレンスキー会談の決裂から考える 「望む結果」を引き出すための交渉術とは?
-
ロシアとウクライナの戦い この戦争の本質はどこに? 国際安全保障の専門家が欧州全域を視野に入れ解説
-
人間の“思い込み”を抑え 世界を正しく見るための習慣 “ファクトフルネス” その身につけ方を説く