2022.8.29

編集部:西田

自分は後世に何を遺せるのか 人生の難問に答えるためのヒントを示す書

自分は後世に何を遺せるのか 人生の難問に答えるためのヒントを示す書

 先日、塩野七生氏の『イタリアからの手紙』(新潮社)を読んでいて、次のような一節に出合いました。

 

調べてみると、なんと、皇帝がいなくなって以来、すなわち古代ローマ帝国が崩壊して以来、下水道の掃除はやったことがないというのである。
(中略)
さて、下水道を二千年もの間掃除しなかったということは、二千年前と同じものを現代でも使っているということだが、まさにその通りで、ローマでは、下水道の他に、テヴェレ河にかかる橋も、高速道路以外の街道も、祖先の作ったものを使わせてもらっている。

(『イタリアからの手紙』 27・29ページ)

 

 遥か紀元前の昔の人々が築いたインフラが、2千年の時を経て現代の人々になお恩恵を与え続けている。古代ローマの人たちは、子孫らに素晴らしい財産を遺したのだな、と感嘆させられました(それにしても、「二千年もの間掃除しなかった」というくだりには、そのユーモアあふれる語り口も相まって苦笑せざるを得ませんが)。

 そして感嘆する一方で、自分自身に対する次のような問いかけが頭に浮かびました。古代ローマの人々に比べて、今の時代を生きる「私」はどうか? 2千年とは言わずとも、100年、あるいは数十年受け継がれるような何かを、自分は後の世に遺すことができるのだろうか? できるとすれば、それは一体何か?

 これは自らの存在意義や人生の意味にも関わる、難しい問題です。
 この問いに、考えるヒントを示してくれる名著があります。それが、今週Pick Upする『後世への最大遺物・デンマルク国の話』(内村鑑三/岩波書店)です。宗教家・評論家の内村鑑三氏が1894年に行った講演「後世への最大遺物」と、1911年に行った話「デンマルク国の話」の2篇を収めた本であり、『TOPPOINT』の要約では、このうち前者を紹介しています。

 講演「後世への最大遺物」において、内村氏は様々な「遺物」を挙げています。それはお金であったり、事業であったり。前述の古代ローマの下水道のような土木的な事業も、遺物の1つに数えられています。そして、様々な遺物の例を挙げながら、少しずつ「何が、後世への最大遺物なのか?」に迫っていきます。
 その答えは、本書や『TOPPOINT』の要約をご覧いただくとして、「今週のPick Up本」では少し視点を変えて、なぜその遺物が「最大」といえるのか、という点に着目したいと思います。

 内村氏は、前述したお金や事業のことを最大遺物であるとは言いません。ただし、これらが無用のものだと言っているわけではなく、むしろその価値を認めています。その上で、次のように述べています。

 

最大遺物ということのできないわけは、一つは誰にも遺すことのできる遺物でないから最大遺物ということはできないのではないかと思う。

(『後世への最大遺物・デンマルク国の話』 57ページ)

 

 誰でも遺せてこその最大遺物。この視点は、本書を読む上で重要なポイントだと思います。
 また内村氏は、もし「私」に金儲けや事業の才がなく、何も後世に遺せなければどうなるかについて、こう語ります。

 

そうすれば私は無用の人間として、平凡の人間として消えてしまわなければならぬか。(中略)この悲嘆の声を発してわれわれが生涯を終るのではないかと思うて失望の極に陥ることがある。

(『後世への最大遺物・デンマルク国の話』 56・57ページ)

 

 この悲嘆の声にあらがうように、内村氏はそうではない、と説きます。1人1人、誰であれ遺せるものがある。それこそが後世への「最大遺物」である、と ―― 。

 「後世への最大遺物」の話は、自らの人生の意味に迷った時に、希望を与えてくれます。しかし同時に、「誰にも遺すことのできる遺物」とは決して「誰にも『簡単に』遺すことのできる遺物」ではないということもわかります。
 本書では、内村氏は最大遺物の一例として二宮金次郎のエピソードを披露しています。これを聞いて「自分でも容易にできる」と思う人はまずいないでしょう。
 だからこそ遺されるものには価値があるのであり、たとえ一歩ずつでも、今日この日から取り組みを始めることが重要なのだ…。本書は、そんな風に私たちの心に火をつけてくれる本でもあります

 もう1つ、この『後世への最大遺物・デンマルク国の話』という本で注目したいのは、書名の通り、2つの話を併せて収録しているところです。
 「デンマルク国の話」は1人の男の人生を追う形で話が進みますが、「後世への最大遺物」の後で読むと、その男が遺したものは、まさに内村氏のいう「後世への最大遺物」であることがわかります。
 片方を読むことで、もう片方に込められた内村氏の思想の理解が進む。通読した後で、もう一度「後世への最大遺物」を読み直したくなる1冊です。

(編集部・西田)

*  *  *

 「編集部員が選ぶ今週のPick Up本」は、日々多くのビジネス書を読み込み、その内容を要約している編集部員が、これまでに『TOPPOINT』に掲載した本の中から「いま改めてお薦めしたい本」「再読したい名著」をPick Upし、独自の視点から読みどころを紹介するコーナーです。この記事にご興味を持たれた方は、ぜひその本をご購入のうえ通読されることをお薦めします。きっと、あなたにとって“一読の価値ある本”となることでしょう。このコーナーが、読者の皆さまと良書との出合いのきっかけとなれば幸いです。

2015年1月号掲載

後世への最大遺物・デンマルク国の話

「私に50年の命をくれたこの美しい地球、この美しい国、この楽しい社会、この我々を育ててくれた山、河、これらに私が何も遺さずには死んでしまいたくない」 ―― 。明治27年、内村鑑三がキリスト教青年会の夏期学校で行った講演、「後世への最大遺物」を紹介する。誰もが実践できる真の生き方とは。後世に遺すべきものとは。人生の根本問題が熱く語られる。

著 者:内村鑑三 出版社:岩波書店(岩波文庫) 発行日:1946年10月

他のPick Up本

他のPick Up本を見る