
先日、塩野七生氏の『イタリアからの手紙』(新潮社 刊)を読んでいて、次のような一節に出合いました。
調べてみると、なんと、皇帝がいなくなって以来、すなわち古代ローマ帝国が崩壊して以来、下水道の掃除はやったことがないというのである。
(中略)
さて、下水道を二千年もの間掃除しなかったということは、二千年前と同じものを現代でも使っているということだが、まさにその通りで、ローマでは、下水道の他に、テヴェレ河にかかる橋も、高速道路以外の街道も、祖先の作ったものを使わせてもらっている。(『イタリアからの手紙』 27・29ページ)
このPick Up本を読んだ方は、
他にこんな記事にも興味を持たれています。
-
いつかは起こる南海トラフ地震 京大名誉教授が説く備え方、生きる術とは?
-
待ったなしの「リスキリング」 学び直せる人は何が違う?
-
あなたはタイム・リッチ? それともタイム・プア? 自分の「時間の使い方」と向き合うための手引書