
先日、塩野七生氏の『イタリアからの手紙』(新潮社 刊)を読んでいて、次のような一節に出合いました。
調べてみると、なんと、皇帝がいなくなって以来、すなわち古代ローマ帝国が崩壊して以来、下水道の掃除はやったことがないというのである。
(中略)
さて、下水道を二千年もの間掃除しなかったということは、二千年前と同じものを現代でも使っているということだが、まさにその通りで、ローマでは、下水道の他に、テヴェレ河にかかる橋も、高速道路以外の街道も、祖先の作ったものを使わせてもらっている。(『イタリアからの手紙』 27・29ページ)
このPick Up本を読んだ方は、
他にこんな記事にも興味を持たれています。
-
国益よりも政治生命 独裁者を動かす政治力学を読み解く
-
トランプ大統領再選! 前政権時の内幕を暴く本から 人々の“怒り”を引き出す彼の戦略を改めて考える
-
企業で導入の進む「ジョブ型雇用」 その原理原則がよくわかる1冊