
我が家では、朝、洗面所で顔を洗って鏡をみると、「版」「制」という文字が目に飛び込んできます。トイレの便器に座ると「臨」「熟」が、そしてリビングの壁を見ると「穀」「善」が…。
1文字ずつ、15センチ四方の折り紙にマジックで書かれ、貼りだされています。これらの漢字は、小学生の子どもが夏休みの宿題で行った漢字の書き取りで間違ったものです。
間違った漢字は、何度も書き直しさせることが覚える近道だとは思うのですが、親の考えを子どもが素直に実行することは、特に年齢が上がるにつれてなくなってきます。そのため、書き取りをせずとも漢字を覚えるための工夫の1つとして、普段見ることの多い場所に漢字を貼りだしている、というわけです。
このPick Up本を読んだ方は、
他にこんな記事にも興味を持たれています。
-
情報が正しいか否かは重要ではない!? 人の意見を変えるための“影響力の科学”
-
選挙に代わる民主主義の形 “くじ引き”が日本の社会を変える!?
-
史上最高値更新の日経平均 投資に失敗しないために過去のバブルから得られる教訓とは?