2022年3月号掲載

現代語訳 学問のすすめ

現代語訳 学問のすすめ ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

幕末から明治を生きた啓蒙思想家にして、慶應義塾の創設者である福沢諭吉。義塾を本拠地として教育や著述など多彩な活動をした彼が、明治維新直後の1872年に刊行した『学問のすゝめ』は、驚異的な反響を呼び、日本を躍進させる一助となった。時代を経て今日まで読み継がれるこの「福沢実学」を、平易な現代語訳で紹介する。

要約

天は人の上に人を造らず

 「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」といわれている。つまり、天が人間を生み出した時から、万人は皆同じ地位・資格を持ち、生まれながら平等であるということだ。

 しかし、広く社会を見渡すと、賢愚・貧富、さらに貴族や身分の低い人など、人間の暮らしにはまさに雲泥の差がある。なぜなのか?

勉強したかしないかの差は大きい

 その理由は明らかである。『実語教』という修身の本に、「人、学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」とある。つまり、賢人と愚人の違いは、学ぶか学ばないかによって決まるのである。

 世の中には難しい仕事もあれば、やさしい仕事もある。難しい仕事をする人は偉い人であり、簡単な仕事をする人は身分の低い人だという。

 概して精神的な苦労のいる仕事は難しく、肉体労働はやさしいとされる。だから、医者・学者・政府の役人・実業家などは身分が高く、偉い。

 そうした人は、当然家も富み、下級の者からすれば、とてもかなわないように思える。だが、その本を考えると、原因は1つしかない。

 それはただ、その人に学問の力があるかないかによって決まる。従って、学問に励み、物事をよく知った者は偉くなり、富み栄える。無学な者は、貧しく、身分の低い人間になるのである。

実生活に「役立つ学問」を最優先する

 では、我々が学ぶべきものは何か?

 ほかにもある。例えば、地理学、物理学、歴史、経済学、倫理学だ。これらは誰もが学ぶべき“実学”であり、身分・貧富の差もなく、全ての人間が身につけて当然の学問である。

 この学問が身についてこそ、それぞれの立場で自分の務めを果たし、家の仕事を営むことができる。それが「一身の独立」であり、ひいては家の独立、国家の独立につながるのである。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

中国古典の名言・名句三百選

守屋 洋 プレジデント社

それでも人生にイエスと言う

V・E・フランクル 春秋社

禅とはなにか

鎌田茂雄 講談社(講談社学術文庫)

論語

金谷 治(訳注) 岩波書店(岩波文庫)