2001年7月号掲載

老荘思想に学ぶ人間学

老荘思想に学ぶ人間学 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

老子と荘子の2人の考えからなる「老荘思想」は、今から2400年ほど前、中国の春秋戦国時代に生まれたもの。「あるがままの人間の姿、世間の姿を見よ」というその思想は、ともすれば競争に明け暮れ、自己嫌悪やストレスに悩まされている現代人にとって、思いがけない薬効を与えてくれる。本書では、境野勝悟氏がこの老荘思想の要諦を易しく解説する。

要約

老荘思想は「下り坂」の哲学

 人は誰も、いずれは次の世代に道を譲り、自分で自分の老いをまっとうしていかなければならない。そういう時に大きな支えとなるのが、老子の教えである。

 老荘思想のポイントは、「下り坂」だからこそ多くの友達と交わり、より元気に明るく、あらゆるものを味わおうということ。そしてそのためには物事をどう捉えればよいのか、ということを明らかにする。

 人はともすると、自分のしてきたことを絶対視してその倫理観に固執し、老醜をさらしてしまう。

 だが、別のものにも価値はあるのだ。「これもいいが、それもいい」のである。この「も」を私たちはなかなか言えないが、それを言うための哲学的な工夫が、老子の考え方だといえよう。

 『老子』の中に、次のような文章がある。

 「名と身と孰れが親しき。身と貨と孰れか多れる。得ると亡ふと孰れか病しき。甚だ愛すれば必ず大いに費し、多く藏すれば必ず厚く亡ふ。足るを知れば辱しめられず、止まるを知れば殆からず」

 善悪の価値観とともに名誉と金が、人を混乱させたり、破局に導く元となる。これが人間にとっての大きな問題だ、と老子は言う。

 そして、健康と財貨のいずれが大切で、名誉や財貨を得るのと失うのとでは、どちらが楽でどちらが苦しいか、と問うている。

 ここで老子が言っているのは、財産や名誉を持ってはいけないということではない。「持ってもいいが、こだわるな」と言っているのである。

 下り坂を迎えたら、「ま、このへん」ということを心得ること。すなわち「足るを知れば辱しめられず、止まるを知れば殆からず」なのである。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

中国古典の名言・名句三百選

守屋 洋 プレジデント社

それでも人生にイエスと言う

V・E・フランクル 春秋社

禅とはなにか

鎌田茂雄 講談社(講談社学術文庫)

論語

金谷 治(訳注) 岩波書店(岩波文庫)