2023.1.4

2023年の仕事に活かす 偉大な日本人の教え

2023年の仕事に活かす 偉大な日本人の教え
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
2023年の新年特別号では、日本の偉大な先人の名著6冊をご紹介します。
キリスト教思想家・内村鑑三、慶應義塾の創設者・福沢諭吉、明治の文豪・幸田露伴、『武士道』の著者としても知られる新渡戸稲造…。いずれも後世に大きな影響を与えた人物です。
今回取り上げた彼らの著作は、時代を経た今も、読む者に普遍的な示唆や新たな発見をもたらしてくれます。
年の初めに、先人らの教えに触れ、そこから得た学びを新たな仕事や人生に活かす。
これらの名著がその手がかりとなれば幸いです。

2015年1月号掲載

後世への最大遺物・デンマルク国の話

「私に50年の命をくれたこの美しい地球、この美しい国、この楽しい社会、この我々を育ててくれた山、河、これらに私が何も遺さずには死んでしまいたくない」 ―― 。明治27年、内村鑑三がキリスト教青年会の夏期学校で行った講演、「後世への最大遺物」を紹介する。誰もが実践できる真の生き方とは。後世に遺すべきものとは。人生の根本問題が熱く語られる。

著 者:内村鑑三 出版社:岩波書店(岩波文庫) 発行日:1946年10月

2022年3月号掲載

現代語訳 学問のすすめ

幕末から明治を生きた啓蒙思想家にして、慶應義塾の創設者である福沢諭吉。義塾を本拠地として教育や著述など多彩な活動をした彼が、明治維新直後の1872年に刊行した『学問のすゝめ』は、驚異的な反響を呼び、日本を躍進させる一助となった。時代を経て今日まで読み継がれるこの「福沢実学」を、平易な現代語訳で紹介する。

著 者:福沢諭吉 出版社:三笠書房(知的生きかた文庫) 発行日:2010年11月

2016年7月号掲載

努力論

努力こそ人を幸福にする最善の道 ―― 。明治の文豪・幸田露伴が、幸福についての自らの理論を大成した『努力論』の現代語訳である。「幸福三説」(惜福、分福、植福)をはじめ、人が幸せになる上で必要な努力がわかりやすく語られる。仕事や人生に悩む現代人に貴重な気づきを与えてくれる、含蓄に富んだ生き方論だ。

著 者:幸田露伴 出版社:致知出版社 発行日:2016年4月

2018年10月号掲載

新渡戸稲造の不朽の名著 修養 自分を磨く小さな習慣

新渡戸稲造著『修養』。1911年刊の名著を、わかりやすく紹介する。最悪の事態に備えて「心配の免疫」をつくる、知識より「知力」を養う…。教育者、そして国際連盟事務次長として活躍した国際人の彼が実践した、「自分を磨く法」の数々が説かれる。根性論ではないその教えは、現代人にとっても格好の“成長薬”といえよう。

著 者:新渡戸稲造 出版社:三笠書房 発行日:2018年8月

2011年2月号掲載

現代語訳 経営論語 渋沢流・仕事と生き方

明治政府のエリート官僚から民間に転じ、日本の近代産業の発展に貢献した渋沢栄一。彼が実業界に乗り出す際、指針としたのが幼い頃から親しんだ『論語』の教えだった。そして、実業界から引退後、自らの人生体験、事業体験などを踏まえつつ論語を説いた『実験論語』を著した。本書はその現代語訳であり、実業家が肝に銘ずべき教え等がわかりやすく紹介される。

著 者:渋沢栄一、由井常彦(監修) 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2010年12月

2016年5月号掲載

養生訓

江戸時代半ば、1713年刊行の『養生訓』は、300年以上も読み継がれてきた超ロングセラーだ。著者の益軒は、体を粗末にして命を縮めるのは、天地や親に対する不孝の極み、愚の骨頂だと喝破。人生で大切なのは健康だとし、「養生の術」を説く。この、健康に暮らすための知恵が詰まった名著を、読みやすい現代語訳で紹介する。

著 者:貝原益軒 出版社:致知出版社 発行日:2015年11月

他のおすすめの特集