2018年10月号掲載

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか

Original Title :Drive:The Surprising Truth about What Motivates Us

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

人に行動を起こさせる「動機づけ」となるものは、文明の進歩とともに変化してきた。原始時代は、食欲などの生存本能が、工業化社会では、アメとムチ(報酬と罰)が人を動かした。だが、創造性が求められる今日、もはやアメとムチは有効ではない。自発的な動機づけ ―― 「モチベーション3.0」こそが必要だ、と著者は指摘する。

要約

「モチベーション2.0」の盛衰

 どんなコンピュータにも基本ソフト(OS)がある。同じように、人間社会にも基本ソフトが組み込まれている。

 人間の歴史がまだ浅い頃、5万年ほど前は、人間の行動の基礎をなす前提はシンプルだった。

 それは生き残ることだ。食料を集めるためにサバンナを歩き回る時や、獣から身を隠す時まで、生理的動因が人間のほとんどの行動を決めていた。この初期のOSが「モチベーション1.0」である。

 やがて、人間が村社会を形成したりするにつれ、単純なOSでは対処できなくなった。その結果、新しいOS、「モチベーション2.0」が生まれた。

 これは平たく言えば、報酬を求める一方、罰を避けたいという動機づけだ。言わば、アメとムチの動機づけである。

 過去200年の間、この動機づけを利用することで世界経済は発展してきた。特にフレデリック・ウィンスロウ・テイラーという米国のエンジニアが、1900年代初めに編み出した「科学的管理法」は巧妙で、多くの企業で採用された。

 この手法では、労働者は機械の部品と見なされる。彼らが正しい方法で、正しい時間に、正しく仕事をすれば、工場はスムーズに機能する。それを確実にするためには、相手がこちらの望む通りの行動をすれば見返りを与え、逆の場合には罰を与えればよい、というものである。

 このモチベーション2.0は、非常に長期にわたって稼動し、我々の生活に組み込まれてきた。

仕事の質が変わった

 その要因はいくつかあるが、1つは、仕事の質が変わりつつあることだ。

 行動科学の研究者は、仕事を「アルゴリズム(段階的手法またはルーチンワーク)」と「ヒューリスティック(発見的方法)」の2つに分類することが多い。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

INTEGRITY インテグリティ 正しく、美しい意思決定ができるリーダーの「自分軸」のつくり方

岸田雅裕 東洋経済新報社

運気を引き寄せるリーダー 七つの心得 危機を好機に変える力とは

田坂広志 光文社(光文社新書)

リフレクション 自分とチームの成長を加速させる内省の技術

熊平美香 ディスカヴァー・トゥエンティワン

君主論

ニッコロ・マキアヴェッリ 講談社(講談社学術文庫)