2018年9月号掲載

できる人は統計思考で判断する

できる人は統計思考で判断する ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

「統計思考」とは、すなわち情報を客観的に分析し、適切な判断を行うための合理的な考え方だ。「どの列に並べば、一番早く自分の順番が来るか」「どれを最優先すれば、仕事が効率的に回るか」等々、暮らしやビジネスの中で何かを見極めるのに役立つ。この「強く、賢く生きる」ために有効なスキルの身につけ方を、事例を交え紹介。

要約

推測する力

 今は、情報の読み取り方によって人生に大きな差がつく「情報格差社会」である。情報をどう判断するかによって、頭の使い方、時間の使い方、お金の使い方、すべてが変わる。

 そんな情報格差社会を「強く、賢く生きる」上で有効なのが「統計思考」だ。これは、情報が正しいかどうかを客観的に分析し、適切な判断を行うための合理的な考え方である。例えば ――

統計データを正しく理解する

 私たちは日々、数多くの「不確実な物事」に囲まれて暮らしている。「災害の予知」はおろか、「明日の天気予報」でさえ、確実とはいえない。

 実は「絶対に確実な推測ができる」という方法はない。だが、推測の確実性を高める方法はある。

 「推測する力」を高めるために最も重要なのは、「統計データを正しく理解すること」だ。そのためには、統計データは見せ方によって、都合よく操作できる、ということを知っておく必要がある。

 例えば日本人の睡眠時間でいえば、睡眠時間の短い首都圏在住者のデータだけを標本にとると、日本人全体よりも睡眠時間を短く見せられる。一方、睡眠時間の長かった30年前のデータを使えば、現状より睡眠時間を長く見せられる。

 また、平均睡眠時間は7~8時間なので、その推移をグラフで表す時、縦軸を0~10時間とすれば変化を小さく、7~9時間とすれば変化を大きく見せられる。このように恣意的に操作できるため、統計データを見る時は、標本のとり方、データの年月日、グラフの軸に注意が必要である。

その行列に「何分待つか」一瞬でわかる

 物事を「ざっくりと見積もる」ことは、物事を推測する上で役に立つ。その代表例が、行列の待ち時間を推定する方法、「リトルの法則」だ。

 例えば、遊園地の観覧車乗り場に約100人並んでいたとする。そして自分が列に並んだ後、1分間で5人並んだ。この時の待ち時間は、100人を5人で割ればいいので、「20分」と推定される。

「初期条件」の重要性

 未来を予測するには、どうしたらよいのか?

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

柴田和子 終わりなきセールス

柴田和子 東洋経済新報社

直観を磨く 深く考える七つの技法

田坂広志 講談社(講談社現代新書)

プロフェッショナル経営参謀

杉田浩章 日経BP・日本経済新聞出版本部

LIMITLESS 超加速学習 人生を変える「学び方」の授業

ジム・クウィック 東洋経済新報社