2016年9月号掲載

禅がわかる本

禅がわかる本 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

禅の教えは、日々の暮らしの中で活かされてこそ意味がある ―― 。そう言う著者が、禅とは何かを一般の人に向け平易に説く。「禅の悟りとは、“わからない”ことが“わからないことだとわかる”こと」など、まさに目から鱗の話がぎっしり。禅の世界が見えてくるのはもちろん、人が生きる上でのヒントに満ちあふれた1冊だ。

要約

片手の声を聞け

 禅が教えようとしていること、それは、こだわりのない「自由」な精神である。

 自由ということは「自分に由る」ことであって、「世間の常識に由る」ことではない。禅の世界に遊ぼうとする者は、まず最初に「常識」を蹴飛ばさねばならない。

 江戸時代の禅僧である白隠禅師が、《隻手の音声》という公案(禅宗で、修行者が悟りを開くため、研究課題として与えられる問題)をつくっている。「隻手」とは片手のことであり、「片手の声を聞け!」というのが、この公案の意味である。

 もちろん常識でわかることだが、両手を合わせて打ってこそ「ポン」と音が出るのであり、片手だけでは音は出ない。

 では、白隠はなぜこんな公案を創案したのか?

 多分、我々が「相対の世界」に生きているのに対して、そんな「相対の世界」から脱却せよと教えるために、この公案を突き付けたのだと思う。

 「相対の世界」とは、例えば親子の断絶である。

 親は、子どもが親の言うことを聞かないと、子どもを非難する。子どもは子どもで、親が自分を理解してくれないと嘆いている。

 私たちは日常生活において、相手を変えよう、相手を動かそうとしている。それもたいていは、相手を自分の都合のいいように変え、動かそうとする。それはあまりにも虫がよすぎる話である。

 そうではなく、自分が変わればいいのである。自分が相手に近づいて行けば、相手は私に近づいて来ることになる。相手が自分を愛することを期待するより、自分が近づいて行った方が距離は近くなるのである。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

沈黙の春

レイチェル・カーソン 新潮社(新潮文庫)

ラ・ロシュフコー箴言集

ラ・ロシュフコー 岩波書店(岩波文庫)

ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集

石角完爾 集英社

世界から戦争がなくならない本当の理由

池上 彰 祥伝社(祥伝社新書)