2015年7月号掲載

3000億円の事業を生み出す「ビジネスプロデュース」戦略 なぜ、御社の新規事業は大きくならないのか?

3000億円の事業を生み出す「ビジネスプロデュース」戦略 なぜ、御社の新規事業は大きくならないのか? ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

既存事業はジリ貧。新規事業を始めても、大きく育たない…。そんな悩みに、数々の事業創造型プロジェクトを手がけてきた2人の著者が応える。指南するのは、「ビジネスプロデュース」―― 次の事業の柱となる数百億、数千億円規模の事業を創造するための方法論だ。日本を元気にしたいとの想いを込め、「構想」の立て方から「実行」まで、その全容を解説する。

要約

日本で大きな事業が生まれない理由

 最近、新聞などで日本企業の危機が語られる。そして、ハイテクを中心に世界で負けている。

 既存事業はジリ貧なので、新しいことを始めないとまずい。しかし、始められない。始めても大きく育たない ―― 。

「兆円級企業」の日米比較

 なぜ、日本企業は「世界を制する事業」を生み出せなくなったのか。

 まずは、日米の企業を比較してみよう。

 仮に1ドル=100円とすると、時価総額1兆円の日本企業と100億ドルの米国企業は同規模の企業と見ることができる。これらを「兆円級企業」と呼び、日本と米国での動向を見てみよう。

 1990年時点では、日本の兆円級企業の数は54社で、その時価総額の合計は約112兆円。一方、米国は28社で、時価総額は約71兆円相当だ。日本の方が数も時価総額も大きい。

 だが、この20数年間で、日米の状況は大きく逆転した。

 2013年では、日本の兆円級企業の数は100社と2倍増だが、米国では、28社から426社へと15倍にもなっている。時価総額の合計も、日本企業が112兆円から273兆円へと2倍程度なのに対し、米国企業は71兆円から1754兆円へと25倍にも伸びている。

 日本企業は、研究開発にお金を出しているし、優秀な人材が新しい技術も開発している。しかし、それが残念ながら大きなビジネスにつながっていないのだ。

米国企業はどうやってケタ違いに大きくなったのか

 インターネットの登場により、パソコンをはじめとする数々の情報機器がつながり、世界は劇的に変化した。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

ビジョナリー・カンパニー 弾み車の法則

ジム・コリンズ 日経BP

共感経営 「物語り戦略」で輝く現場

野中郁次郎 日経BP・日本経済新聞出版本部

パーパス経営 30年先の視点から現在を捉える

名和高司 東洋経済新報社

パラノイアだけが生き残る 時代の転換点をきみはどう見極め、乗り切るのか

アンドリュー・S・グローブ 日経BP社