2012年12月号掲載

林住期

林住期 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

古代インドでは、生涯を「学生期」「家住期」「林住期」「遊行期」の4期に分ける「四住期」という考え方があった。著者の五木寛之氏は、このうちの林住期 ―― 人生の後半、50~75歳の25年間こそ人生のピークだとし、自らの生き甲斐を求め自由に生きよう、と提唱する。古代インドの思想を基に、理想的な後半生の生き方を説き、反響を呼んだベストセラー。

要約

人生の黄金期を求めて

 昔の人は、驚くほど短命だった。昭和20年(1945年)、敗戦当時の日本人の平均寿命は49.8歳である。

 平成17年現在、これが男性78.53歳、女性85.49歳となっている。それだけではない。現在100歳以上の高齢者は2万8000人以上に達する。さらにこの1年間で5000人以上増えるそうだから、「人生100年」の時代は空想ではない。

 人生を仮に100年と考えて、これを4つに分けてみると、まず第1期にあたるのが生まれてからの25年間だ。さらにその後25年間生きて50歳。ここまでを前半生と考えていい。

 それに続く50歳から75歳までの時期が、第3期となる。そこから最後の25年間が始まる。

 古代インドでは「四住期」という考え方が生まれ、広がった。これは、人生を「学生期」「家住期」「林住期」「遊行期」という4つの時期に区切って、それぞれの生き方を示唆する思想である。

 とりあえず学生期と家住期を、人生の前半と考える。今なら50歳までがその時期にあたるのだろうか。そして、林住期と遊行期が後半である。

 その人生の後半に、私は注目する。人生のクライマックスは、実はこの後半、ことに50歳から75歳までの林住期にあるのではないか、と最近つくづく思うようになってきたからである。

暮らしのためでなく働くこと

 人間は何のために働くのか。それは生きるためだ。生きるために働くとすれば、生きることが目的で、働くことは手段ではないのか。今私たちは、そこが逆になっているのではないかと感じる。

 乱暴な言い方だが、私は、現代に生きる人々は50歳でいったんリタイアしてはどうかと思う。実際には60歳、それ以上まで働くこともあるだろう。しかし、心は、50歳で一区切りつけていいのではあるまいか。

 その区切りとは、できることなら50~75歳の林住期を、生活のためでなく生きることである。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

中国古典の名言・名句三百選

守屋 洋 プレジデント社

それでも人生にイエスと言う

V・E・フランクル 春秋社

禅とはなにか

鎌田茂雄 講談社(講談社学術文庫)

論語

金谷 治(訳注) 岩波書店(岩波文庫)