2009年5月号掲載

一からはじめる禅

一からはじめる禅 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

今や世界の共通語となった「ZEN(禅)」。本書は、その全体像をわかりやすく解説したものである。まず、釈迦の教えに起源を持つ禅がいかに発展してきたか、歴史を概説。その上で、「只管打坐」などの禅語(禅の思想を象徴する言葉)、「隻手音声」などの公案(禅問答)を引きつつ、禅の教えの本質を示す。また、道元はじめ、主な禅師の生き方や言葉にも触れる。

要約

禅の歴史

 禅の源は、釈迦が菩提樹の下で到達した悟りである。だが今、我々が禅と呼ぶものは釈迦がインドで説いた教えではなく、6世紀初頭に初祖達磨が中国に伝え、中国の地で展開した禅の思想だ。

 インドで発祥した当初の禅は、あくまでも自己の完成を目指して静慮、内観する修行が中心だった。しかし中国に伝わって以降、人から人へ心(教え)を伝えることを重視するようになる。

 このことは、禅が他者の成仏も願い、手助けするという性格を持つに至ったことを意味している。

 初祖達磨から数えて6番目の祖師慧能の時代(7~8世紀頃)、禅はさらなる展開を見せる。

 慧能は、正式な修行を経験しないまま悟りの境地を開く。つまり日常生活の中で成仏が可能であることを、身をもって示した。以後、禅では作務(勤労)を仏作仏行と重んじるようになる。

 8~9世紀になると、禅は中国仏教の一大潮流となり、僧の数が増える。寺に集まり共に修行するようになったことから、禅寺の規則書が作られ、いわゆる「禅宗」と呼ばれる集団が成立した。

 だがこの後、モンゴル帝国が宋を滅ぼして元を建国し、宗教統制を行ったため、禅は衰退の道をたどっていった。

 そうした流れの中、禅宗にとって活路の1つになったのが日本だった。

 

禅語から読み解く禅の教え

 禅の思想や教え。それを象徴的に表したものが、「禅語」と呼ばれる言葉である。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集

石角完爾 集英社

中国古典の名言・名句三百選

守屋 洋 プレジデント社

それでも人生にイエスと言う

V・E・フランクル 春秋社

禅とはなにか

鎌田茂雄 講談社(講談社学術文庫)