2006年9月号掲載

上に立つ者の人間学

上に立つ者の人間学 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

政治家秘書としての37年の経験や、安岡正篤氏に師事した経験をもとに、「部下を持つ立場」にある人の生き方、考え方の指針を示す。古今東西の古典の教えや、歴史上の人物の言葉などを引きながら、やさしい言葉で説いた、“リーダーのための人間学”である。なお、上に立つ者以外に、秘書、政治家、医師に求められる人間学も併録。

要約

上に立つ者の心構え

 制度・機構・組織は、人間によって成り立っている。そうである以上、その人間の感情、生き方や考え方を抜きにしては、うまく運用できない。

 そこで、経営者であれ、中間管理職であれ、部下を持つ立場にある者には、次のような心構えが必要となってくる。

①人間の尊厳について弁えていること

 組織の中で、上に立つ者は経験や能力などからその地位を与えられているが、それは人間としての価値・生命の尊さについて変わりがあることではない。

 それを自分が偉くなったように思って威張ったり、部下の人間性を傷つけるような言動を平気でするのは、人間的に人の上に立つ資格がないことを証明するものである。

 どんな社会の中にあっても、威張るような人間は底が知れているもので、孔子は2500年以上も前に「如し周公(孔子が最も尊敬していた周公旦)の才の美あるも、驕(おごり・いばり)且つ吝(けち・ねたみ)ならしむれば、其の余は観るに足らざるのみ」(『論語』)と言っている。

②指揮監督者であると同時に教育者であること

 部下を持って仕事をするということは、部下の能力を最大限に発揮させ、自分1人ではできない成果を上げることである。経験も浅く、能力も未開発な部下を教え育てていくことは、上に立つ者の重要な責務である。

 「大人の学」(指導者のための学)といわれる『大学』にある「民に親しむ(民を新たにす)」とは、下の者に同じ価値観を持たせるように教育し、自ら向上心を持ち努力をさせて、常に前進させることと理解できる。

 部下に仕事に対する意欲を持たせ、喜んで勉強や仕事をさせて、充実感・幸福感を味わわせることは、一に上役の教育にかかっている。

③率先垂範すること

 「やって見せ 言ってきかせて させてみて 褒めてやらねば 人は動かず」

 人を使う立場の人のあり方を、実によく表している。口先だけでは人は動かない。本当に人を動かすのは、上に立つ人の人格・実践なのである。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

INTEGRITY インテグリティ 正しく、美しい意思決定ができるリーダーの「自分軸」のつくり方

岸田雅裕 東洋経済新報社

運気を引き寄せるリーダー 七つの心得 危機を好機に変える力とは

田坂広志 光文社(光文社新書)

リフレクション 自分とチームの成長を加速させる内省の技術

熊平美香 ディスカヴァー・トゥエンティワン

君主論

ニッコロ・マキアヴェッリ 講談社(講談社学術文庫)