2001年10月号掲載

人物を修める 東洋思想十講

人物を修める 東洋思想十講 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

本書は、1977年に「東洋思想十講」と題してまとめられた安岡正篤氏の講演録を、改題したものである。「人の人たるゆえんは、実に『道徳』を持っておるということ」と言う氏が、その深い学識に基づいて、仏教、儒教、老荘など、東洋思想の哲理を解き明かし、人物を高めるためにはどうすべきかを示す。“安岡人間学”の真髄が味わえる1冊。

要約

思考の3原則

 「多忙」は、現代社会に共通の現象であるが、人間、忙しいと自分の大事な心まで失ってしまう。

 それは、「忙」の字が「忄(りっしん)」偏に「亡」と書いてあることから見ても、よくわかる。

 幕府の大学総長の職に長くあった佐藤一斎は、『重職心得箇条』を著した。

 これは、およそ重役たる者はぜひとも読むべき文献の1つだが、その中で「重役たる者は忙しいということを口にしてはいけない」と言っている。

 つまり、忙しいと、文字通り心が亡して、大事なものが抜けてしまうからである。大事なものを失うようでは、重役としての務めは果たせない。

 では、大事なものを失わないためにはどうすればよいのか。それについては、「相」―― みるという字が1つの答えとなる。

 「相」という字は、木偏に目という字を書く。同じみるでも「見」の方は、目が二本足の上に乗っている。つまり、立ったまま低い所から見るので、あまり遠方は見えない。

 これに対して「相」は、木に登って高い所から見るので、先が見通せる。

 とかく人間というものは、手っ取り早く安易にということが先に立って、そのために目先にとらわれたりして、物事の本質を見失いがちである。

 これでは本当の結論は出ない。ものを考える際は、次の3つの原則を心得ておかねばならない。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

中国古典の名言・名句三百選

守屋 洋 プレジデント社

それでも人生にイエスと言う

V・E・フランクル 春秋社

禅とはなにか

鎌田茂雄 講談社(講談社学術文庫)

論語

金谷 治(訳注) 岩波書店(岩波文庫)