2023.2.10

数字にだまされないための“統計リテラシー”

数字にだまされないための“統計リテラシー”
新型コロナウイルスの感染者数、消費者物価指数や雇用統計、等々。テレビや新聞、ネットなどのメディアで、私たちが統計データを目にしない日はありません。
こうしたデータは、記事やニュースを裏づけるエビデンスとして使用されています。ですが、そのすべてを鵜呑みにするのは危険と言わざるを得ません。統計の中には、基になるデータや計算方法に問題があるもの、自説を補強するために改変されたものもあるからです。
そこで今回の特集では、統計リテラシー力を身につける上で役立つ6冊を選書しました。数字にだまされず、データを正しく見極める。いずれの書籍も、そのノウハウをわかりやすく教えてくれます。

1999年4月号掲載

統計でウソをつく法 数式を使わない統計学入門

我々は、どんなに怪しげな話でも、それに関連する統計資料やデータを見せられると、つい信じてしまう。だが現実には、肝心なデータが意図的に省かれていたり、誤った計算方法が用いられていたりと、統計にはウソが隠されていることも多い。本書ではこうしたウソや間違いの例を多数挙げながら、そのトリックを暴く。さらに、統計に騙されないための「5つのチェックポイント」についても解説する。

著 者:ダレル・ハフ 出版社:講談社(ブルーバックス) 発行日:1968年7月

2022年8月号掲載

統計で騙されない10の方法

統計を使ったごまかしは多い。“嘘、大嘘、そして統計”。英語には、こんな言葉があるほどだ。しかし、統計は複雑な現代世界を理解するための貴重なツールである。大切なのは、嘘の情報を見破ること。騙されることなく、統計データを賢く使うための10のポイントを、フィナンシャル・タイムズ紙の人気コラムニストが説く。

著 者:ティム・ハーフォード 出版社:日経BP・日本経済新聞出版 発行日:2022年5月

2022年5月号掲載

ニュースの数字をどう読むか ―― 統計にだまされないための22章

犯罪件数、新型コロナの感染者数、がんのリスク…。ニュースには、数字があふれている。しかし、素直に信じるのは禁物。ともすると、それらは報道内容に沿った、選択されたもので、私たちをミスリードする。では、どうすれば、だまされないのか。数字の見極め方を、具体例を挙げ、わかりやすく伝授する。難しい数式は抜きで!

著 者:トム・チヴァース、デイヴィッド・チヴァース 出版社:筑摩書房(ちくま新書) 発行日:2022年2月

2021年2月号掲載

統計はこうしてウソをつく だまされないための統計学入門

「嘘には3つある。普通の嘘と、真っ赤な嘘と、統計だ」。この言葉が示す通り、世間にはインチキな数字が溢れている。そして、多くの人はそのことに気づかず、間違った統計を鵜呑みにしがちだ。そんな数字の落とし穴に警告を発した、統計学の入門書。おかしい統計が生まれる原因、騙されないためのノウハウを平易に説く。

著 者:ジョエル・ベスト 出版社:白揚社 発行日:2002年11月

2019年5月号掲載

データは騙る 改竄・捏造・不正を見抜く統計学

「ビッグデータ」の分析、活用により、ビジネスや生活は大きく変わるといわれる。しかし、大量のデータとコンピューターが常に真実を導き出すとは限らない。世の中にあふれる一見もっともらしい数字や調査結果に、私たちはどう向き合えばいいのか? その見極め方、データとの向き合い方を、各種事例を交えて説く。

著 者:ゲアリー・スミス 出版社:早川書房 発行日:2019年2月

2021年6月号掲載

億万長者だけが知っている教養としての数学 世界一役に立つ数学的思考力の磨き方

ギャンブルから、投資、仕事術まで。16歳でケンブリッジ大学に合格した天才が、“数学”によって、富を増やし、人生を豊かにする方法を伝授する。数学が苦手な人でも大丈夫。私たちが、つい犯しがちな数学的な誤り、生活に役立つ数学的思考力の磨き方を、わかりやすく説く。ビジネスへのヒントが詰まった、ユニークな書だ。

著 者:ヒュー・バーカー 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2021年4月

他のおすすめの特集